鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
またもや天気予報大はずれ!雨降りの週末かと思いきや、両日とも青空が見えるお天気でした。天気予報を見て、外出するかどうかを決める人が多いのだから、もうちょっと予報士はがんばってほしいものです。先週末の鳥類園では、冬の使者であるジョウビタキ&アオジが確認できました。カモも続々やってきてますよ~(田邉) ・サギ類・・・いつものダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、そしてチュウサギが見られました。チュウヒにびっくりしたゴイサギ(成鳥2羽、幼鳥3羽)が飛び出してくる一幕もありました。 ![]() ・カモ類・・・29日は2羽しか確認できなかったホシハジロですが、30日には120羽にまで増えていました。上の池がカモ天国になる季節がやってきたようです。その他、80羽のキンクロハジロははじめとして、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、スズガモ、オカヨシガモが確認できました。 ・タカ類・・・オオタカ、チュウヒ、ハヤブサが鳥類園内で見られました。また、30日(日)の午前、東なぎさのクイの上につがいと思われるミサゴがいました。クイの上で仲良く?30分くらい並んでいるのを観察できました。 ![]() ・シギ類・・・アオアシシギ、タシギ、イソシギ、オオハシシギ、セイタカシギが下の池を中心に観察できました。今まで2羽のオオハシシギしか確認できませんでしたが、30日には3羽になっていました。 ![]() ・その他の野鳥たち・・・ジョウビタキ、アオジがやってきました。また、上の池(通称:田んぼ)にまたまたアリスイが現れました。 ・クロツラヘラサギ・・・先日、テレビ朝日で採りあげられた鳥類園のクロツラヘラサギですが、先週末はずっと東なぎさにいました。また鳥類園内に入ってくれないでしょうか? ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-31 17:24
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
■2005年11月(週末)の潮汐情報です 3日(木) 満潮 5:49 16:58 (大潮) 干潮 11:32 23:45 5日(土) 満潮 7:15 17:52 (中潮) 干潮 0:20 12:38 6日(日) 満潮 8:08 18:21 (中潮) 干潮 0:58 13:13 12日(土) 満潮 1:45 14:33 (若潮) 干潮 7:58 20:44 13日(日) 満潮 2:51 15:01 (中潮) 干潮 8:48 21:22 19日(土) 満潮 7:14 17:41 (中潮) 干潮 0:22 12:29 20日(日) 満潮 7:53 18:09 (中潮) 干潮 0:58 13:01 23日(水) 満潮 10:21 20:05 (小潮) 干潮 3:06 15:33 26日(土) 満潮 0:30 13:14 (長潮) 干潮 6:40 20:13 27日(日) 満潮 1:59 13:50 (若潮) 干潮 7:41 20:44 (2005年 東京芝浦標準 潮時表 より) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-31 17:12
| 潮の干満情報
|
Comments(0)
昨日に続いて、秋の昆虫たち第2段です。 ゆっくり歩けば様々な生きものに出会えます…。 たわわに実るマテバシイの下のクマザサにはウラギンシジミがとまっていました。卵を産み付ける場所を探しているのでしょうか?このチョウの食草であるマメ科の植物は鳥類園にはたくさんあるのでそれほど探すのは大変ではないでしょう。 ![]() 花が終わりかけのブッドレアの花にはスズメガの仲間が訪れてました。カワセミに負けないホバリングで蜜を上手に吸っているのを観察できました。 ![]() そして、その下では褐色型のツユムシと思われる虫が見つかりました。捕まえられなかったため、きちんと同定ができませんでした… ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-28 11:53
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(1)
肌寒くなってきたとはいえ、まだまだ野を歩けば昆虫たちに出会うことができます。20日に会えた昆虫たちをご紹介します。 まずはこの虫! ![]() 知っている人は思わずのけぞってしまうんではないでしょうか? 透きとおるように美しい緑色をしているのですが、イラガの仲間で毒針にさされたら激しい痛みに襲われます。さなぎになる場所を探しているようで、木の下まで降りているものもいました。 「アオイラガかなー?」なんて思っていましたが、調べてみるとこれは「ヒロヘリアオイラガ」という外国からきたイラガでした。さすが外来種天国の葛西臨海公園です…(泣) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-27 19:36
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
★ミツバチからの贈りもの・みつろうキャンドル作り★ ミツバチ由来の「みつろう」を使ってキャンドルを作ります。普通のキャンドルと違い、99%以上の成分が自然由来のキャンドルです。ミツバチの興味深~い生態もご紹介します。みつろそく作りを通して身近なミツバチの生活をのぞいてみましょう! ![]() ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター ■参 加 費:300円(保険代・材料代込み) ■持 ち 物:自分専用のハサミがあると便利ですが、なくても構いません ■定 員:30名・事前申込制(空きがあれば当日申込も可能です) ■申 込:葛西臨海公園サービスセンター(TEL:03-5696-1331) ■主 催:NPO法人生態教育センター ![]() クリスマス前におひとついかがですか?? ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-26 16:24
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
★ネイチャーウォッチング&クリスマスリース作り★ 鳥類園内を一緒に自然感察しながら、クリスマスリースづくりのための材料を集めます。自然の素材を使った「ひと味違う」クリスマスリースをつくってみませんか? ![]() 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター ■参 加 費:500円(保険代・材料代込み) ■持 ち 物:自然素材以外で飾りたいもの(リボンなど) ■定 員:30名・事前申込制(空きがあれば当日申込も可能です) ■申 込:葛西臨海公園サービスセンター(TEL:03-5696-1331) ■主 催:NPO法人生態教育センター※ ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-26 12:31
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
鳥類園のとある場所でアケビが美味しそうに実っております。 アケビの実りを喜んでいるのはヒトだけではないようで、ワラジムシなどの虫さんたちも食べにきています。今の子どもたちは野生のアケビなんて食べたことないんじゃないでしょうか。 ぱっくりと割れている姿を見ると 「今が食べごろだよ!どんどん食べにきて!そしてタネを運んで~!」 という心の叫びが聞こえてくるような気がしてなりません。 ![]() タンキリマメも赤色と黒色が目立つ種子をぶらさげてアピールしています。鳥類園の鳥さんたちに気づいてもらいたいんですね。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-26 10:07
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
夕刻の海風が身を切るようになってくる頃、海辺で咲き出す花があります。それは「イソギク」と「ハマギク」です。似たような名前をしていますが、どちらもきれいな花を咲かせてくれます。 ![]() ![]() どちらもキク科の植物なのですが、季節柄ハエやアブなどを花粉の媒介者として選んでいると聞いたことがあります。そのためか、花からはとても良いとは言えない香りが漂うのです…。 一度嗅いでみてはいかがですか? ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-25 15:07
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
土曜日とはうって変わって秋晴れに恵まれた東京でした。涼しくなってきて空気も澄んできたのか、夕焼けがとてもきれいでしたよ~。ご覧になりましたか?スズガモの大群、ウグイスの笹鳴き、昼間から聞こえる虫たちの声…。着々と冬が近づいてきています。(田) ![]() ・サギ類・・・いつものダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、そしてまだチュウサギが見られました。↑の夕焼けの写真を撮影している時、ゴイサギ9羽の群れが鳴き交わしながら上空を飛んでいました。 ![]() ・カモ類・・・マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモが観察できました。東なぎさの沖には既に一万羽以上のスズガモがやってきています。ゴマ粒のように見えるスズガモたちを望遠鏡で観察してみてください! ・タカ類・・・オオタカ、チュウヒが鳥類園内で見られました。上の池にチュウヒが飛来した瞬間、休んでいたセイタカシギ、アオアシシギの群れが飛んでいってしまいました。やっぱり怖いのでしょうか?東なぎさではミサゴが捕まえた魚をクイの上で食べているのを観察できました。 ![]() ・シギ類・・・15羽くらいのアオアシシギ、セイタカシギの群れが上の池で休んでいました。その他、タシギ、イソシギ、オオハシシギなどが見られました。 ![]() ・その他の野鳥たち・・・先週に続いて、上の池にアリスイが現れ、バードウォッチャーの皆さんを喜ばせていました。クロツラヘラサギは先週末はずっと東なぎさにいたようです。お客様からカケスを見たとの情報もいただきました。モズは相変わらず元気に鳴いていますよ~。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-24 14:26
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
鳥類園には1匹のタヌキが住み着いています。 去年からこのタヌキの存在には気づいており、たまーに遭遇することもあったのですが、写真に納めたことはありませんでした。 ですが、タヌキの写真撮影に成功した常連の方から証拠写真をいただきました!このブログ初登場のタヌキさんです。がんばって生き抜いてほしいものですね。 ![]() 写真の真ん中辺りに茶色いタヌキが写っているのがわかりますか?? ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-10-21 18:08
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||