鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
この時期に鳥類園を散策された方は「なんでこんなにクモが多いんだ?!」と驚いたことと思います。それくらい、あちらこちらにジョロウグモの巣が張られています。しかもこの時期のジョロウグモはかなり大きくなっており遠目にもよく目立ちます。 これだけたくさ~んのジョロウグモのお腹を満たすだけの生きものが鳥類園にはいるということなんですね~。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-30 10:08
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(6)
野鳥の世界では9月下旬は渡りのシーズン真っ只中!海とつながっており、水位の変化が起こる下の池ではセイタカシギをはじめとする様々な野鳥が見られます。9/23(金)の午前中の下の池の光景をご紹介します。 ![]() ![]() ![]() セイタカシギやアオアシシギの他にもタシギやイソシギ、クサシギ、コチドリ達が見られます。他にも色々な種類の野鳥が見られるかもしれません!干潮の時間が狙い目ですよ~★ ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-28 22:19
| 鳥類園写真館
|
Comments(2)
ヒガンバナの紅色が映える近頃の鳥類園ですが、野鳥の世界も色々な種類が見られるようになってきて賑わっております。今年もあと約3ヶ月しかないんですね~(田) ![]() ・サギ類①・・・上の池・下の池・海側、様々な場所でシラサギの仲間が見られます。夏鳥であるチュウサギもまだ残ってくれています。 ・サギ類②・・・ゴイサギも相変わらず多いです。運が良いと、上の池と下の池を結ぶ水門のところで数羽の幼鳥が食べものを探しているのが見られますよ~。 ・カモ類・・・先週のコガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモに続いてマガモ、オナガガモが来園です!マガモのまだまだ地味な緑色の頭が印象的でした。 ![]() ・猛禽類・・・夏休み明けの鳥類園一番乗り!のチュウヒが見られました。上の池のヨシ原に降り立つ姿を観察した方がいました。東なぎさの沖の方ではミサゴが魚を探しているのが見られました。 ・シギ・チドリ類・・・下の池を中心に、コチドリ、アオアシシギ、イソシギ、セイタカシギ、タシギが観察されています。タシギは夕方になるとよく活動しています。ヨシ刈りイベントで刈り取った場所で4羽仲良く食べものを探しています♪ウォッチングセンターの間近なので、観察しやすいですよ~! ![]() ・クロツラヘラサギ!・・・先週に続いて東なぎさでクロツラヘラサギが観察できました。個人的にはラブリー度満点の野鳥です。特にクチバシを水の中に突っこんで採餌する姿なんてもう~~!!たまらんす。。。 ![]() ・カワセミ・・・今週末は2羽のカワセミしか確認できませんでしたが、園内には4羽いるようです。下の池のクイの上がお気に入りです。 ![]() ・その他の野鳥・・・ツツドリ、メジロ、モズの声が聞こえてきました。去年とまったく同じ場所を縄張りにしているこのモズの♀は昨年と同じ個体である可能性が高いです。無事に繁殖を終えて、この場所に戻ってきたのでしょうか? ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-26 13:12
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
鳥類園の秋の風物詩シリーズ第2弾! 毎日新聞でもとりあげられていた彼岸花(ヒガンバナ・別名マンジュシャゲ)が見ごろを迎えております。先日、日本テレビの「所さんの目がテン!」でも特集されていましたが、なかなかに奥が深い植物!短い開花期間ですが、じっくり鑑賞しましょう~! ![]() ![]() ◆いくら花を咲かせようとも決して実をつけることのない植物…。なんとも儚い花ですね。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-26 12:53
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(4)
■2005年10月(週末)の潮汐情報です 1日(土) 満潮 3:37 16:24 (中潮) 干潮 9:55 22:23 2日(日) 満潮 4:12 16:41 (大潮) 干潮 10:28 22:49 8日(土) 満潮 7:58 18:46 (中潮) 干潮 1:10 13:20 9日(日) 満潮 8:57 19:12 (小潮) 干潮 1:48 13:49 10日(月) 満潮 10:32 19:43 (小潮) 干潮 2:38 14:28 15日(土) 満潮 2:57 15:54 (中潮) 干潮 9:21 21:48 16日(日) 満潮 3:47 16:18 (大潮) 干潮 10:02 22:23 22日(土) 満潮 8:04 18:28 (中潮) 干潮 1:17 13:10 23日(日) 満潮 8:55 18:51 (中潮) 干潮 1:56 13:35 29日(土) 満潮 2:36 15:10 (中潮) 干潮 8:38 21:25 30日(日) 満潮 3:19 15:29 (中潮) 干潮 9:17 21:51 (2005年 東京芝浦標準 潮時表 より) ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-26 12:50
| 潮の干満情報
|
Comments(0)
さなぎで越冬して春に羽化したチョウと比べて、夏をさなぎで越して秋に羽化したチョウは羽の色が鮮やかです。ベニシジミも例外ではなく、春にみられるものと比べて秋のほうが一段ときれいなんですよ~♪じっくりご覧あれ! ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-22 21:24
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
百日紅と書いてサルスベリと読ませるこの木。 鳥類園では夏から秋にかけて来園者の目を楽しませてくれます。虫たちにとっても大切な木のようで鮮やかな花に集まっている姿を見ることができます。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-22 09:34
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
先週のはじめから、上の池の植生管理が入りました。クズやヨシで覆われていた上の池周辺がかなりすっきりし、野鳥がとても観察しやすくなっています。刈り終わったばかりの場所でカルガモの群れが休んでいたり、チュウサギがバッタらしき昆虫を捕まえている姿が観察できますよ!(田) ![]() ・サギ類①・・・先週に続いてねぐら入りで集まっているシラサギが見られます。鳥類園の夏の風景となっております。 ![]() ・サギ類②・・・上でお伝えしたように、草刈り後の場所にチュウサギが集まっています。遠目ではっきりとは見えなかったのですが、カナヘビかカマキリのようなものを捕まえて食べていました。 ・カモ類・・・冬の使者である、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモが来園です!まだまだ地味な羽色(エクリプス羽)をしており、見つけ出すのにはちょっと根気がいるかもしれません。これから続々と増えていきますよ! ![]() ・猛禽類・・・18日にトビ、ハヤブサ(ちょっと自信なし。もしかしたらチョウゲンボウかも)、19日にはチョウゲンボウが確認できました。そろそろ猛禽天国の季節が近づいてきましたね。 ・シギ・チドリ類・・・下の池を中心に、コチドリ、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、セイタカシギ、クサシギが観察されています。タシギも18日の夕方に見られました。セイタカシギはヨシ刈りイベントで刈り取った場所によく集まってきています。ウォッチングセンターの間近なので、観察しやすいですよ~! ・クロツラヘラサギ!再び登場!・・・18日(日)東なぎさにクロツラヘラサギが観察できました。クロツラヘラサギはヘラ型の大きなクチバシが特徴で、今年の5月に一度東なぎさで見られたのですが、今回はそれ以来の観察になります。この日に見られたクロツラヘラサギは幼鳥で、5月に見た個体とは違うものでした。もうしばらく東なぎさにいてくれないでしょうか? ![]() ・カワセミ・・・先週よりさらに増え、4羽のカワセミが見られました。さすが人気No.1の野鳥だけあって、来園者の皆様を楽しませております。 ![]() ・その他の野鳥・・・ヤマガラ、セッカ、ツツドリ、ヒメアマツバメが見られました。姿は確認できませんでしたが、モズの声も聞こえてきました。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-21 12:42
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
ヌルデの花が満開になっている最近の鳥類園ですが、その花をよーく見ていると無数のうごめく生物たちが…! シロテンハナムグリやミツバチ、スズメバチからアリ、ハエまで様々な生きものがこの花に集まってきています。ヌルデの花はツツジやツリフネソウなどとは違い、たくさんの種類の生きものに受粉を手伝ってもらっているようです。 ![]() ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-14 19:25
| 鳥類園・花虫風月
|
Comments(0)
9/11(日)、鳥類園で毎月第2日曜日定例のガイドツアー、ナイトウォッチングイベントを実施しました。 ガイドツアー中、午後3時ごろから激しい雷雨に見舞われ、ナイトウォッチングの実施が危ぶまれましたが、夕方まで残っていてくださった参加者の方と一緒に回ることができました!(4時半の時点では中止の旨を申し込んでくれた方々へお伝えしましたが、雨でも参加したいという方と一緒に回りました) 雨の後だけあって、カエルやカニが園内のあちこちで見られ、前回のナイトウォッチングとはひと一味違った観察会となりました。 ! ![]() また、野外トイレの街灯に集まるヤモリ、アオマツムシが鳴きたてているオオシマザクラの木の上にいたハラビロカマキリなども見つけることができました! ![]() ![]() 9/23(祝)には今年度最後のナイトウォッチングイベントを開催します。まだ若干の空きがありますので、是非ともご参加ください! ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-09-13 12:13
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||