鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
15日の午後、ヨシ刈りをやってきました。 今回は、来月からインターン予定の学生Kくんとその後輩Oくんも参加。この他、常連のHさん、日本環境教育フォーラムのインターンMさん、スタッフ大原くんとで開始。・・・が、ヨシを刈り始めてすぐに雨と雷で中断。出鼻をくじかれた形になりかけましたが、雨宿りしている間に、昨年までスタッフをしていたTくんも参戦。すると、さっきまでの雨がウソのように晴れ、ウォッチングセンターから見える「下の池」の湿地を拡げることができました。 この結果、3連休の間にコチドリやセイタカシギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリと多くの鳥たちがやってきてくれました。何度も書いていますが、自分が作業したところに鳥がやって来てくれると、キツイ作業もいっぺんに報われた気持ちになります(^^。是非皆さんも一緒にどうですか?ダイエット効果も抜群ですよ!(後でビールを飲んだら戻ってしまうかも知れませんが・・・)(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-19 21:33
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(2)
毎月第1・3土曜日に行っている「ヨシ刈りサポーター」ですが、最近ヨシの生長に追いつかず、苦戦が続いております。湿地には、現在セイタカシギやイソシギ、コチドリ等のシギ・チドリ類がやってきているほか、サギ類やカルガモ、ハクセキレイ、ムクドリ等が餌をとりにやってきています。これからさらに飛来する鳥の個体数・種類が増えると予想されますので、皆さまのお力をお借りできればと思っております。ご参加をお待ちしておりますm(_ _)m。 <ヨシ刈りサポート隊> ■日 程:7月15日(土) 8月5日(土) 8月17日(土) ■時 間:13:00~15:30 ■持ち物:汚れても良い服装(かなり汚れます)、帽子、飲み物など ※鎌等を使いますので保険への加入をオススメします。 休憩時の飲み物やお菓子などはコチラでも用意致します。 ![]() (2006年5月1日 下の池 行事で刈った湿地にやってきたセイタカシギHimantopus himantopus 撮影:中村) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-07-13 17:47
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
鳥類園では毎月第1・3土曜日にヨシの刈り取りのイベントを行っています。ヨシを刈ることは干潟の回復とヨシ原の若返りを図り、野鳥にとって生息しやすい環境を整えます。次のヨシ刈りサポート隊は17日(土)です。みなさんの参加をお待ちしております。 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター2F ■作業場所:下の池(汽水池)の観察小屋付近 ■対 象:小学生以上 ■持ち物 :かなり汚れても良い服、長ぐつあれば軍手。作業後はシャワーを使えます。着替えやタオルをお持ち下さい。 ■申 込:当日受け付けます。 ■主 催:葛西臨海公園サービスセンター・NPO法人 生態教育センター ※雨天中止です ![]() 暑い日の作業はかなりの汗をかきますが、作業後の湿地に鳥がやってきた瞬間は感動ものです。 ![]() 海に行く前に体を引き締めたいと思っている方にもオススメのイベントです。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-06-10 00:55
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
9日(日)に定例のガイドツアーを行いました。 事前にとってきておいた上の池のオタマジャクシ(アズマヒキガエル)を紹介した後に、上の池へ。まずは、フナを捕まえるアオサギや、上空を旋回するハイタカをみんなで観察。池の南側に移ったあとは、冠羽がキレイに伸びたキンクロハジロや、ヨシにとまるオオジュリンを望遠鏡で確認できました。最後は、東なぎさとの間の水路で、夏羽になったハジロカイツブリの群のお出迎え。解散後には、チュウヒまで飛んでくれ、穏やかな春を満喫した1時間でした。 次回はバードウィーク中の5月14日14:00~15:00です。お楽しみに。(忠) ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-04-14 19:18
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
★春休み特別企画 鳥類園ネイチャーウォッチング~花虫風月・春編 春の気配を探してみよう~ ![]() 参加費無料のイベントですので、お気軽にご参加ください。 テーマは「3月の鳥類園歳時記」です! ■日 時:3/25(土)14:00~15:00 ■参加費:無料 ■定 員:20名 ■内 容:春を感じることができる生きものを中心とした感察会です。みんなで春の気配を探してみましょう! <申込方法>申し込みの必要はありません。時間になりましたら、葛西臨海公園 鳥類園ウォッチングセンターの1階にお集まり下さい。 ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-03-22 18:11
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
鳥類園のイベントではありませんが、私たちのNPO法人 生態教育センターが協力しているイベントのご案内です。 避暑地の高原の代表格とも言える、八ヶ岳にてセミナー 「八ヶ岳遊学シリーズ ~野生の鹿に迫る~」が行われます。 私もサポートスタッフとして参加させてもらうのですが、かなり充実したツアーになるようで楽しみです!(田邉) ![]() 主催: 藤沢市八ヶ岳野外体験教室 ここがおすすめ! 3月には雪がとけはじめ、雪がとけたところに生えている植物をめがけ、餌を求めるシカが集まります。森に木の葉が無く、初心者にも見つけやすい時期です。野生生物の世界を覗いてみませんか? 専門家を迎えて八ヶ岳のシカをテーマにしたセミナーを開催します。スノーシューを利用した雪山の自然観察や、冬を生き抜くシカの生態調査を体験し、人と野生生物との関わりを考えていきます。調査の経験は、問いません。 ■日 時:2006年3月17日(金)~2006年3月19日(日) ■講 師:岡田充弘、小山泰弘(信州野生生物保全センター) ■募 集:30名 (先着順)※参加者20名以上にて催行 ■対象者:18歳以上 ■参加費:25,000円(宿泊、食事6回分代金込み) スノーシューのレンタル料は別途 ■宿 泊:男女別の相部屋になります。 ■場 所:藤沢市八ヶ岳野外体験教室 長野県南佐久郡南牧村 ■主 催:藤沢市八ヶ岳野外体験教室 ■協 力:NPO法人生態教育センター、信州野生生物保全センター ■お申し込み/お問い合わせ: 藤沢市八ヶ岳野外体験教室へ電話で(0267-98-5156) ※野生生物のため、ご覧になれない場合もありますのでご了承ください。 ---------------------------------------------------------------- 会場: 藤沢市八ヶ岳野外体験教室 住所:長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口字西手原2239-142 電話:0267-98-5156 FAX:0267-98-5158 ----------------------------------------------------------------- ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-02-02 18:55
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
29日、『ネイチャーウォッチング&ヨシのタペストリー作りイベント』を行いました。 参加者のみなさんと自然観察会を行いながら、ヨシの生えているヨシ原へと向かいます。そして実際にヨシ原でヨシ採りにチャレンジ! ![]() 講師の山本先生に習って、刈り取ったヨシから葉っぱなどを取り除きます。ヨシの中にすんでいる昆虫も発見! ![]() ![]() ![]() ヨシのタペストリー作りイベントはあと2回2/11(土),2/25(土)に実施します。ご興味のある方は是非ともご参加ください。 詳しくは「鳥類園イベント情報」をご覧くださいませ。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-01-30 16:46
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
★ネイチャーウォッチング&ヨシのタペストリー作り★ 鳥類園内を一緒に自然感察しながら、ヨシを刈りとり、タペストリーを作ります。タペストリーとは、「壁かけ」のことで雑貨屋さんでよく見かけます。好きなものをひっかけることができるので、お部屋のインテリアに最適です。自然の素材を使った「自分だけの」タペストリーをつくってみませんか? ![]() ■日 時: 1/29(日),2/11(祝),2/25(土) 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター ■参 加 費 :500円(保険代・材料代込み) ■持 ち 物 :自然素材以外で飾りたいもの(リボンなど) ■定 員:30名・事前申込制(空きがあれば当日申込も可能です) ■申 込:葛西臨海公園サービスセンター(TEL:03-5696-1331) ■主 催:NPO法人生態教育センター ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2006-01-19 19:33
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
先週の10日、『ネイチャーウォッチング&クズのクリスマスリース作りイベント』を行いました。 まずは自然観察会を行いながら、クリスマスリースの材料となる自然素材を集めます。採りすぎないように、落ちている物、他の植物にからみついて管理の必要があるものを中心として集めていきます。 ![]() クズのつるも参加者のみなさんで協力して採集します。他の植物にしっかりとからみついたクズのつるを採るのはなかなか大変!みんなで綱引き状態です。 ![]() 一見、難しそうだけれど… ![]() リースの土台ができたら後は飾りつけ!ホットボンドがあるので誰でも簡単に飾りつけができます。 ![]() さっそくどこかに飾ってみてくださいね。 クリスマスリース作りイベントはあと2回12/18(日),12/23(祝) に実施します。ご興味のある方は是非ともご参加ください。 詳しくは「鳥類園イベント情報」をご覧くださいませ。 ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-12-14 11:33
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(4)
★ネイチャーウォッチング&クリスマスリース作り★ 鳥類園内を一緒に自然感察しながら、クリスマスリースづくりのための材料を集めます。自然の素材を使った「ひと味違う」クリスマスリースをつくってみませんか? ![]() 13:00~15:30 ■集 合:鳥類園ウォッチングセンター ■参 加 費:500円(保険代・材料代込み) ■持 ち 物:自然素材以外で飾りたいもの(リボンなど) ■定 員:30名・事前申込制(空きがあれば当日申込も可能です) ■申 込:葛西臨海公園サービスセンター(TEL:03-5696-1331) ■主 催:NPO法人生態教育センター※ ![]() ▲
by kasai-birdsanc
| 2005-12-07 20:10
| 鳥類園イベント情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||