鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) アオアシシギ(6) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今朝、家の近くの荒川河川敷でモズの高鳴きを確認しました。夏休みも終わり、季節は秋へ。鳥類園ではヒタキ類やムシクイ類の飛来を期待したいです。(大原) ・カモ類②・・・スズガモが東なぎさで少数見られました。もしかしたら、越夏個体群ではなくて、冬鳥の第一陣かもしれません。 ・カイツブリ・・・上の池に幼鳥がいました。 ・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギがそれぞれ約10羽。いつも「カラシラ」をチェックしていますが、見つかりません。 ・クロツラヘラサギ・・・24日から滞在中。東なぎさにいることが多いです。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内にはオオタカが現れているからなのか、コチドリが3羽とアオアシシギが2羽だけ。 ・シギ・チドリ類②・・・ちゃんと見ていませんが、東なぎさはキアシシギやアオアシシギが10羽前後。もっといたはずです。
・猛禽類①・・・先週末もオオタカがやってきました。 ・猛禽類②・・・東なぎさにはミサゴもいました。 ・カワセミ・・・最大3羽まで。磯の小路にある下の池側の水門ではボラを捕まえていました。 ・小鳥類①・・・コムクドリが最大48羽で、上の池と下の池の両方で確認されています。 ・小鳥類②・・・久しぶりにオオヨシキリの鳴き声を聞きました。 ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-09-03 14:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
潮が引いていた午前中、鳥類園と東なぎさの間にある水路にいたそうです。アルバイトスタッフから聞いた話では、採食する様子もバッチリ観察したとのこと。くー、うらやましい。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-31 19:11
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 今日は年1回だけの某大学の実習のお手伝い。朝、集合場所に向かう途中、上の池の北側の道沿いの草地にダイサギが降りていました!あんな狭いところにいるなんて記憶にないので、証拠写真をスマホで撮影。肉眼なのではっきりとは分かりませんでしたが、小さなカナヘビらしきものを食べていました。 帰宅後、熱中症で倒れてました。皆様、まだまだ暑いので体調管理には気をつけましょうね。(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-28 00:50
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
こんにちは。小林です。 なんだかもう、最近は安定して涼しくなってきましたね。昼間はまだ暑いですが、夜は過ごしやすい涼しさです。クマゼミとアブラゼミの独壇場だった鳥類園にも、ツクツクボウシの鳴き声が響くようになりました。夏休みももうすぐ終わり…お父様お母様は、子どもたちの時間が大いに空いている内にぜひ鳥類園へ!
それでは、先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カモ類・・・上の池、下の池合わせてカルガモが19羽見られました。池の中の浅い陸地で休んでいたり、ヨシの根元の日陰で休んでいたりしていました。 ・カイツブリ類・・・上の池でカイツブリが5羽見られました。先々週末も見られたカイツブリの親子は、先週末も仲良く泳ぎ回っていました。 ・サギ類①・・・相変わらずコサギ・ダイサギ・アオサギが多く見られました。アオサギは幼鳥もよく見られました。また、上の池と下の池の間の観察窓では、下の池側でダイサギと、ゴイサギの幼鳥が近くで見られました。水門近くに集まった魚を狙ってウロウロしていました。 ・サギ類②・・・東なぎさにはチュウサギが4羽も。 ・クロツラヘラサギ・・・24日、東なぎさにいました。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池でキアシシギ、アオアシシギ、イソシギが1羽ずつ見られました。「擬岩(通称)」の観察窓の近くでは、コチドリが3羽見られました。 ・シギ・チドリ類②・・・24日の海浜公園の調査では、東なぎさにアオアシシギ9羽、キアシシギ3羽、キョウジョシギ2羽、ソリハシシギ1羽、シロチドリ1羽がいました。 ・猛禽類・・・上の池と東なぎさの間の水路の上空を、ミサゴが旋回して飛んでいました。また、下の池ではオオタカやトビも見られました。トビは上空を眺めていると飛んでいる姿がよく見られました。 ・カワセミ・・・上の池で1羽見られました。今も上の池の観察窓は賑わっています。 ・小鳥類①・・・上の池でムクドリが46羽見られました。久しぶりに群れで見られた気がしました。でもコムクドリは見られませんでした。 ・小鳥類②・・・約1カ月半の沈黙を破り、オオヨシキリの鳴き声が上の池から聞こえてきました。クマゼミの鳴き声が強く響き渡る上の池ですが、よく耳を澄ませてみてください。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-26 12:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
小林です。 先週末までのお盆、メチャクチャ暑かったですね。しかし、ウォッチングセンター内の自販機で売ってる「GREEN DA・KA・RA(清涼飲料水)」の競争率の高さにはビビりました。 今週は比較的涼しい日々が続いていますが、それでも暑い時は暑いです。皆様、水分補給はしっかり行って野鳥観察に臨んでくださいね。 更新が遅くなってしまい申し訳ありませんが、そんな先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カモ類・・・上の池、下の池合わせて、カルガモが14羽見られました。下の池の方では、8羽ほどでまとまって歩いている時もありました。 ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが4羽見られました。2羽は幼鳥で、その内の1羽は親鳥にずっとくっついていました。 ・サギ類・・・上の池、下の池合わせてコサギが30羽、ダイサギが7羽、アオサギが8羽見られました。上の池のサギ類たちは、相変わらず一ヶ所に固まっていました。また、よく見たらチュウサギも1羽紛れ込んでいました。 ・クイナ類・・・以前見られたヒクイナの幼鳥は、先週末も見られませんでした。 ・シギ・チドリ類①・・・下の池にコチドリが3羽見られました。また、アオアシシギも1羽見られました。アオアシシギの鳴き声は、下の池によく響き渡っていました。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさに、イソシギが1羽、ソリハシシギが5羽見られました。それと、遠くて種類までは判りませんでしたが、チドリの仲間も歩き回っていました。 ・猛禽類・・・オオタカが1羽、8月17日までは下の池で見られていましたが、翌18日には見られませんでした。またどこかへ飛んで行ってしまったのでしょうか? ・カワセミ・・・上の池、下の池で2羽見られました。また頻繁に魚などを採食していたようです。上の池の観察窓からよく見られ、来園された方々で賑わっていました。 ・小鳥類①・・・ムクドリの群れは見られず、コムクドリの姿も見られませんでした。 ・小鳥類②・・・下の池にハクセキレイが10羽見られました。幼鳥が少なくとも4羽はいて、下の池の「擬岩(通称)」の観察窓の近くでたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-22 05:48
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
ご無沙汰しております。小林です。 数日前からオオタカが確認され賑わってきた下の池ですが、本日8月12日は上の池でサギの集会があったようです(?)。ダイサギ・コサギ・アオサギと、結構な数で密集していて、ちょっと新鮮な光景でした。みんなどうしたんだろう…? カワセミやカルガモ、カイツブリも多く見られ、上の池も賑やかになってきました。 そんなアツさマシマシの、先週末の鳥類園情報です。(小林) ・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが9羽見られました。その内、親鳥にくっついて泳ぐ幼鳥も見られました。まだ親鳥に餌をねだっているようです。先週頃まで見られていたカイツブリの巣は、今は無くなっています。 ・サギ類・・・8月12日に、ダイサギ14羽、コサギ25羽、アオサギ10羽が、上の池の杭とその付近のヨシ原に密集していました。一体何だったのでしょうか…?一方で、ヨシゴイの姿は確認できませんでした。 ・クイナ類・・・ヒクイナの幼鳥がいないか、上の池の「田んぼ(通称)」や下の池の竹林の辺りを探しましたが、見つかりませんでした。 ・シギ・チドリ類①・・・東なぎさでホウロクシギが1羽見られました。東なぎさ手前の水路では、イソシギが5羽見られました。 ・シギ・チドリ類②・・・最近、コチドリやキアシシギが増えてきた下の池ですが、オオタカ飛来の影響なのか、コチドリ3羽、キアシシギ2羽というくらいでした。 ・猛禽類①・・・下の池にオオタカが1羽飛来しました。8月10日から毎日見られ、ウォッチングセンターで注目を浴びていました。 ・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴが1羽見られました。高い杭の上にとまっていることが多かったですが、たまにカワウやウミネコに混じって、干潟に降り立ちもしていました。 ・カワセミ・・・3羽見られました。下の池では飛んでいる姿がよく見られましたが、上の池では水中に飛び込んで魚を獲る姿もよく見られました。しかし、時にはなぜか折れ枝を捕まえてくることも…。一体どうした…。 (魚と間違えたのか、水中に飛び込んで折れ枝を捕まえてきたカワセミAlcedo atthis 2019.8.12 上の池 撮影:小林)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-12 21:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 今日も遅くなり申し訳ありませんが、簡単に速報です。 オオタカは今日も健在。今日も2度、狩りの場面を観察できました。キジバトが狙われています。 心配されたコムクドリは2羽確認。上の池・下の池の間の園路で見かけたほか、ウォッチングセンター2階から下の池側竹林にいたそうです。コチドリも3羽、下の池でみられました。カワセミは、上の池を中心に頻繁に見られています。 珍しいものとしては、ガイドツアー中に足環がついたダイサギが上の池で見られたり、ウォッチングセンター2階でアブラコウモリが2匹、排気孔?のようなところに張り付いていて、一時皆さんの撮影タイムとなりました。 明日はどんな鳥が見られるでしょうか?皆さん、暑さ対策万全で、おいでください。(忠) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-11 23:09
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
中村です。 今日から3連休、そしてお盆休みという方もいらっしゃるでしょうか?我々はもちろんお仕事です(笑)。 少しだけ今日の鳥情報ですが、朝からオオタカの若い個体が下の池の林内に見つかり、2度ハンティング。一回目はキジバトを狙い失敗でしたが、2回目はムクドリを捕らえました。その後は、しばらく見られなくなりましたが、午後遅くに同じ林内に。暑さを避けながら、林内で休んでいたようです。 そのほかには、ヨシゴイやオオヨシキリが上の池で、下の池上空でチョウゲンボウがみられ、楽しめましたが、オオタカのせいか、皆さん期待のコムクドリは現れず、シギ類もほとんどいませんでした。明日はガイドツアーの日ですが、何を見ようか今から悩み中です・・・(忠)
▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-10 23:19
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
昨日(5日)は海浜公園調査の調査でした。今季初認となるコアオアシシギや、バンの親子、ヒクイナを発見でき、暑いなか調査に行ってきてよかったです。せっかくですので、先週末の記録とあわせてご紹介します。(大原) ・カイツブリ類①・・・上の池で抱卵中だった2巣が消失しました。最近の日照りで上の池の水位が下がったことが原因なのでしょうか。 ・カイツブリ類②・・・東なぎさには越夏中のカンムリカイツブリが2羽。 ・サギ類①・・・ヨシゴイやチュウサギを確認しました。 ・サギ類②・・・海側にはアオサギやダイサギなどが30羽以上集まっています。コサギの群れにカラシラが混ざっていないかと思い、探していますが見つからず。
・クイナ類・・・5日(月)東なぎさにはバンの親子。幼鳥2羽でしたが、親鳥と同じ大きさまで成長していました。同じ場所にヒクイナ成鳥も1羽。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園ではコチドリ、キアシシギ、ソリハシシギ、アオアシシギ、イソシギ。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさには、シロチドリ2羽、キアシシギ5羽、アオアシシギ2羽、コアオアシシギ1羽、キョウジョシギ1羽、イソシギ1羽。 ・カワセミ・・・幼鳥たちが園内を動き回ってくれているおかげで、目にする機会が多いです。 ・小鳥類①・・・コムクドリが30羽ぐらいはいました。ウォッチングセンター周辺では、竹林を中心に確認され、カクレミノの実を食べていました。 ・小鳥類②・・・まだ子育てシーズン真っただ中。シジュウカラやオナガ、ツバメの幼鳥がいました。4日夕方はヒメアマツバメが上の池上空を飛んでいました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-06 10:44
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
暑い。やっと夏がやってきました。昨日で7月の植生管理作業全4日間が終わりましたが、まぁ倒れるかと思いました。みなさまも十分にお気を付けください。(大原) ・カモ類①・・・成鳥と同じくらい大きくなった幼鳥を連れた親子が一組いました。 ・カモ類②・・・東なぎさには越夏中のスズガモが2羽います。 ・カイツブリ類・・・上の池に4巣あります。繁殖状況は変わらず、雛が誕生しているのが2巣、残りの2巣はまだ抱卵中でした。 ・カワウ・・・夏を迎え、カワウは増えています。東なぎさには2,000羽以上いました。ピーク時には3,000羽に達しそうです。 ・サギ類・・・上の池にいるはずのヨシゴイをスタッフは見つけられませんでした。アオサギ、ダイサギ、コサギは各10羽以上と増えています。 ・クイナ類・・・ヒクイナの幼鳥がウォッチングセンターと竹林の間にあるヨシ原にいたそうです。その話を聞いてからは、こまめに探しましたが見つかりませんでした。 ・シギ・チドリ類①・・・クサシギを今シーズン初確認しました。28日9時頃にいただけで、その後は確認されませんでした。 ・シギ・チドリ類②・・・キアシシギは12羽まで増え、他にはアオアシシギ、イソシギ、コチドリ。 ・シギ・チドリ類③・・・27日夕方の葛西海浜公園では、キアシシギ9羽、ソリハシシギ4羽、ダイシャクシギ3羽がいました。 ・猛禽類・・・チョウゲンボウが鳥類園上空を通過し、猛禽類の調査アルバイトを始めたというKくんがばっちり撮影していました。 ・カワセミ・・・他の地域で巣立った幼鳥が飛来し、最大4羽が同時確認されました。 ・小鳥類①・・・メジロが約2か月ぶりに確認されました。いつでもいるイメージのメジロですが、実は鳥類園では繁殖期には見られません。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリの幼鳥が動き回るようになり、よく確認されました。コムクドリはムクドリの1羽だけ混ざっていました。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2019-08-01 09:27
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||