鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
吉田です。 週末の土曜は西なぎさで観察会があります。もうすぐの日程なのですが、お立ち寄りいただければ幸いです。 双眼鏡の貸出や遠くのカモも見えるように大きな望遠鏡をご用意してお待ちしております。 初心者向けの観察会なので、鳥を初めて見る方でも大丈夫です。 ■日 時 : 2021年2月20日(土) 10:30~11:30 ■内 容 : 葛西臨海公園・鳥類園スタッフが西なぎさに飛来する野鳥をご案内します。双眼鏡は貸出も行っていますので、初めての方でもご参加いただけます。 ■集 合 : 葛西海浜公園 西なぎさ案内所前 ■定 員 : 20名(当日先着順) ■持ち物: お持ちの方は双眼鏡、図鑑(双眼鏡は貸出あり) ■参加費: 無料 ■コロナ対策のため、マスク着用のうえ消毒と検温にご協力をお願い致します 【問い合わせ先】 葛西海浜公園サービスセンター(9時00分~17時00分) 〒134-0086 江戸川区臨海町6-2-4 TEL:03-5696-4741
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-20 10:00
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
こんにちは!吉田です。 実は先日有志で行われている全国一斉のシギ・チドリ類調査(ただし、コロナのため自主調査)を14日の午後に行いました! 気温も高く、風も穏やかで、望遠鏡を覗いているとウトウト眠くなるようなコンディションでしたがコアタイムの1時間を耐えていました(笑)。 干潮になると現れる、東なぎさと旧江戸川の間にある牡蠣礁にはミヤコドリが数羽集まっていて「少ないなー」と思いましたが、どんどん潮が引いてくるとディズニーランド方面から別のミヤコドリの群れが飛んできました!合計43羽のミヤコドリが牡蠣礁で観察できました。その後、潮が満ち始めると東なぎさの干潟へ飛んで行っていきました。 ( ミヤコドリHaematopus ostralegus 2021.2.14 東なぎさ ) その他、東なぎさではシロチドリ306羽、シロチドリ17羽、クロツラヘラサギ2羽が確認されましたよ。 詳しくは、東なぎさの調査を担当された中村さんのブログにて! ( クロツラヘラサギPlatalea minor 2021.2.14 東なぎさ ) 鳥類園の下の池では、タシギ1羽とイソシギ1羽のみ。旧江戸川でもアオアシシギを見つけることはできませんでした。 ▲
by Kasai-birdsanc
| 2021-02-17 12:12
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
満員御礼となりました。(7/4) 大原です。今年も大人気イベント「魚の観察会」を実施します。 前日に網を仕掛けますが、どんな生き物がつかまるのか楽しみです。個人的に期待したいのは、青い斑紋が美しいキララハゼの仲間です。 ![]() ★魚類観察会★ 講師に風呂田利夫教授(東邦大学名誉教授)を招き、定置網に向かいながら生き物観察、捕まえた生き物の紹介をします。 ・日 時 : 7月5日(日)9:30~11:30(荒天中止) ・場 所 : 葛西海浜公園西なぎさ ・定 員 : 20人(対象者は小学生。小学生以下のご参加はお子様1名につき大人1名の参加を必ずお願い致します。) ・参加申し込み :事前に電話で受付(TEL 03-5696-4741 葛西海浜公園サービスセンター)。空きがある場合は当日受付も行います。 ・参加費:50円(保険代として) ・持ち物:汚れても良い服装、飲み物、タオル(首に巻く)、帽子、マスク マリンシューズのような足の甲まで覆える靴(サンダル不可) ※お持ちの場合はタモ網をご持参ください。 ※海には危険な生物がいるので、素足での参加は厳禁。 ※コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用をお願いしております。 ※熱中症の危険があるため、飲み物・帽子・タオルは忘れずにお持ちください!! ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-07-01 19:40
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
5月25日から1ヵ月間に渡って西なぎさの一部を囲っていたコアジサシの保護区を本日撤去しました。保護区設置に伴い、西なぎさご利用の皆様にはご不便をお掛けしました。 ![]() 今回、公園関係者や地元の方、自然保護団体が協力して、コアジサシの繁殖を目指しできる限りの対応を行いました。しかし残念ながらヒナを見ることはかないませんでした。100巣近くあった巣が一日で激減したのを目の当たりにし、改めてコアジサシの繁殖の難しさを感じました。 保護区の撤去作業が終わり、コアジサシの巣があった場所に近寄るとこんなものが見つかりました。 当たり前なのですが、この一つ一つの卵に命があり、この世に生まれる可能性があったと思うと悲しい気持ちになります。 しかし、過ぎたこといつまでも悲しんでいてはいられません。今回のことで西なぎさで多くのコアジサシが営巣できることがわかり、わずかな期間でしたが人とコアジサシが同じ空間を共有できることが証明されました。また、来年度に向けて頑張りたいと思います。 最後にコアジサシの保護に携わった現場スタッフの方や公園関係者の方、観察に来て下さった方、海浜公園利用者の方、多くの方々にこの場を借りてお礼を申し上げます。(吉田) ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-06-25 20:02
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
本日16日(火)、葛西海浜公園の調査に行ってきました。(大原) 一ヵ月前まではたくさんいたコアジサシたちは、1羽も見当たりませんでした。西なぎさを諦めて、別の繁殖地へ向かったものと考えられます。そんなわけでとてもさびしい状況での調査となりました。 そんな私を出迎えてくれたのはハヤブサです。西側にあるスピーカーの上にとまっていました。 そんなハヤブサを観察できるかもしれない観察会のご案内です。今週末、20日(土)に西なぎさで「野鳥の観察会」を実施します。言ってしまうと、コアジサシの雛を観察することを目的とした企画でした。まさかこんな事態にになるとは。水鳥の少ない時期ですが、講師の吉田くんは「大丈夫ですよ~」と自信があるそうです。ぜひ皆様ご参加ください。 野鳥観察会 ・日 時:6月20日(土)10:30~11:30 ・場 所:葛西海浜公園西なぎさ ・定 員:20名 ・受 付:当日30分前から、渚橋を渡った先の案内所前にて先着順 ・参加費:無料 ・講 師:吉田祐一(NPO法人生態教育センター)
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-06-16 17:36
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-06-13 19:48
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
前回(6月6日)の記事以降もコアジサシの巣は減り続けてしまいました。(大原) ・6月7日(日)6巣 前日と比較して、波打ち際の1巣は失敗。でも、陸地側では新たに1巣増え、今後に希望が持てました。生息数は20羽程度。 ・6月8日(月)2巣(情報提供:K様) 最も近い場所で抱卵していたNo.75の巣をはじめ、4巣が失敗。No.75は孵化まであと4~6日間程度でした。早朝から西なぎさが開園する9時までの間に、おそらくカラスにやられました。(後日の調査で割れた卵を確認) ・6月9日(火)2~3巣(情報提供:K様) 2巣は抱卵を続け、波打ち際では新たに産卵された可能性もありました。 ・6月10日(水)0巣 ついにこの日が来てしまいました。西なぎさからコアジサシの巣がすべてなくなりました。生息数も2〜3羽。 一週間前には100巣もあり、孵化間近の巣もたくさんありました。まさかこうなるとは思ってもいませんでしたし、皆さまも同じ気持ちだと思いますが、とても受け入れられません。まだ可能性が0になったわけではないので、できる限りのことはしていきます。ですが、西なぎさは多くの方が利用する公園のため、保護区の撤去時期は近づいています。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-06-11 08:18
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
葛西海浜公園西なぎさで営巣しているコアジサシの最新情報をお伝えします。えー、とても気が重たいです。(大原) 前回の6月3日(水)の記事では、成鳥161羽以上・100巣以上とご報告しました。6月5日(金)も昼過ぎまでとても順調で、コアジサシの成鳥は180羽いたそうです。その時の様子は下記のブログをご覧ください。鳥類園スタッフが永遠に慕う「中村忠昌」提督のブログです。 とても良い感じですね。でもこの日から、心配していた「大潮」の時期です。いつも見回りしてくださるKさんによると、潮を被る可能性が高いエリア(レンガ「1-1」まわり)の巣に親鳥が戻って来なかったそうです。もしかしたら5日朝の満潮時には潮を被ってしまった可能性があります。潮の満ち引きは1日2回、次の満潮は夕方。この日は午後から強い南風が吹き、恐れいてた「満潮+強風」になってしまいました。 一夜明け。コアジサシは激減し、20~30羽ほど。営巣数はおそらく6~10巣です。最も営巣数の多かった波打ち際はすべて失敗しました。その原因は潮の影響が大きいと思いますが、安全な場所も失敗しているので、それらはカラスに卵を食べられた可能性が高いです。コアジサシの数が減ったことにより、カラスの侵入を許しています。6日(土)の開園中は現場職員の方やバードウォッチャーの方々が見守り、巣は無事です。閉園後にできるかぎりのカラス対策は行いましたが、7日(日)の開園時間にはどうなっているのか、とても不安です。 →7日(日)9時、現地にいる吉田くんから、『コアジサシ7巣を確認しました。ナナコも無事です。』と速報が届きました。 ふ~少し安心しました。でも、6日(土)は雛が誕生するかもしれない日でした。そんな日に悲しい事態になりましたが、それでもNo.75「ナナコ」をはじめ、白い砂を撒いたエリアでは抱卵が続ています。残っているコアジサシを守りつつ、産み直しに他のコアジサシたちが西なぎさに戻ってくることを願いましょう。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-06-06 23:55
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
皆様お久しぶりです。ヒクイナの声を聞きながらブログを書いている大原です。 さて、活動自粛期間中は閉鎖されていた葛西海浜公園ですが、その期間中の5月17日(日)に絶滅危惧種のコアジサシの営巣が確認されました。そして5月29日現在も営巣は続いています。その数、60巣以上!。どこで営巣しているかと言うと、なぎさ橋を渡った東側です。 営巣数が多いのは、波打ち際に貝殻が堆積したエリアです。おそらく40巣以上あります。最初に確認された巣もこのエリアで、順調に抱卵していれば6月上旬には誕生します。 ![]() ![]() ここまで順調に営巣しているように思えますが、そうでもありません。なぎさ橋の西側でも約30巣見つかりましたが、ほぼすべて失敗しました。カラスに卵を食べられたり、波にさらわれたり、人に踏まれてしまった巣もわずかながらありました。 皆様にお願いです。保護区の面積は過去10年間で最大の広さです。そのため『コアジサシたちとの距離が遠いなぁ』と思っても、保護区に近づき過ぎないようにご注意ください。コアジサシが近くに降り立っていないだけで、じつは保護区から近い場所で卵を温めている番(つがい)がいます。もし、近くにコアジサシがいなければ、保護区から少し離れ、できれば座って観察してください。 でも一番のお願いは、公園にお越しの際にはコアジサシを観察してください。保護区内にコアジサシがいない時に『何もいないから入っていいかな』と人が保護区内に立ち入ってしまうかもしれません。保護区周辺で観察する人がいたら、そうは思いにくいはずです。自然好き・野鳥好きな皆様の観察する姿が抑止力になります。このブログをご覧になって『コアジサシを初めて知ったよ』という方は、ぜひ一度コアジサシの姿を観察してください。卵を温める姿や、獲物を獲るときに空中から水中にダイブする姿はカッコイイですよ。 ※3密は避けての観察をお願いします。 長くなってしまいましたが、西なぎさで繁殖するコアジサシの観察を通して「野生生物」と「人」が共存する良い場所だなっと感じてもらえると嬉しいです。
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-05-29 22:19
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
葛西海浜公園は4月11日より閉鎖をしておりましたが、5月26日より再開いたしました。 現在、葛西海浜公園の砂浜で絶滅危惧種のコアジサシが営巣しています。そのため、一部エリアを野鳥保護区として守っています。 公園関係者が一丸となって、コアジサシの繁殖を目指し、できる限りの対応を行っています。 このまま順調に抱卵が続けば、6月上旬には雛が誕生します。しばらくの間、コアジサシたちを暖かく見守ってください。
タグ:
▲
by Kasai-birdsanc
| 2020-05-27 09:22
| 葛西海浜公園情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||