鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
すでにお伝えしたとおり、コチドリがやってきていました!この声がするとウキウキしてきますね(^^。これから「下の池」の干潟も賑やかになって行きそうです。早くツバメも来ないかな~ (忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリが鳥類園には3羽。ちょっと減っているのが気になります。今年は繁殖してくれるかな?ハジロカイツブリは水路に、カンムリカイツブリは東なぎさの沖にいつもどおり。M君によると水路にいたミミカイツブリがだいぶ夏羽になっているようでした。 ・カワウ・・・上の池に5羽ほど。数は少ないですが、常時いてくれてます。 ・サギ類・・・鳥類園内ではまだ少なく、アオサギを1羽みた程度・・・ ・カモ類①・・・ホシハジロがググッと減って300羽程度。先週来ていた群れはいなくなったようです。やはり渡り途中の個体だったのでしょう・・・。そのほか、「上の池」では、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロを確認しました。コガモは東の水路にできた干潟に70羽ほどがやってきていました。 ・カモ類②・・・旧江戸川にはホオジロガモのオス1羽、そのさらに沖にはウミアイサが10羽ほど確認できました。ウミアイサはM君のおかげ! ・タカ類・・・だいぶ数は減りましたが、ミサゴとチュウヒとノスリが鳥類園に。チュウヒはお昼ごろ、「上の池」の奥で何物かをハンティング!ヨシ原の際で水中に押さえつけて窒息させ、そのあとヨシ原の奥に引きずりこんで食べ始めました!この外、ミサゴは東なぎさにも1羽いました。 ・クイナ類・・・オオバンはまだ20羽近くいました。バンは両日確認、土曜には「上の池」の「通称:くいな池」でクイナを確認しました。 ・シギ・チドリ類・・・すでにお伝えしている通り、コチドリ3羽を「下の池」で確認しました。 ・カモメ類・・・日曜に、珍しくユリカモメが「上の池」におりました。東の水路には、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメを確認しました。 ・アリスイ・・・日曜日、下の池にいたそうデス。学生スタッフが確認・・・見たかった・・・。 ・小鳥類①・・・ツグミ類では、先週と同じく、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、そしてトラツグミも確認!お客様の話ではイソヒヨドリが「下の池」にやってきていたそうです。 ・小鳥類②・・・ホオジロ類では、オオジュリンが見やすくなっています。「上の池」でも「下の池」でも。ホントは仕事そっちのけで撮影したい気分です・・・。下の池ではホオジロも5羽を確認。これもM君のお手柄(^^。あ、もちろんアオジはまだいます。 ・小鳥類③・・・このほかには、ウグイスが朝早くは「さえずり」の練習をしています。土曜はシメもいました。 ![]() (獲物を捕らえたチュウヒCircus spilonotus・・・獲物は翼が黒っぽいのでオオバン??? 2009年3月15日 上の池 撮影:中村) ![]() (珍しく「下の池」に降りていたノスリButeo buteo 2009年3月15日 撮影:中村) ![]() ![]() (このノスリ、お腹が減っていたのか、餌を探して動き回っていました 2009年3月15日 撮影:中村)
by kasai-birdsanc
| 2009-03-18 21:17
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
![]()
すごい、迫力のある写真ですね。獲物になった鳥には、かわいそうだけど、、、鳥は、必要な分だけ食料にしているのだから、仕方ありませんね、、(食べ物を無駄にしている人間は、恥ずかしいと思います。)
3枚のノスリの写真も、とても良く撮れてて、素晴らしいと思います。 やっぱり、猛禽類は、カッコイイですね。
0
![]()
カエルの館は、何処に有るのですか?ケロ。
谷津のシロチドリ様
いつもありがとうございます。チュウヒはかなり遠かったので、無理やりの写真となってしまいました。獲物を水の中に入れて窒息させていたので動かず捕れたのかもしれません。 ノスリもかなり偶然です(^^;。ちょうど観察小屋の中にいたので相手も警戒しなかったのかもしれません。しかもかなりトリミングしています。 これからもよろしくお願いいたします(^^。(忠)
ケロⅣ様
すみませんが・・・「カエルの館」とは、なんでしょう?どこかで紹介しましたでしょうか???(忠)
|
ファン申請 |
||