鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日の某珍鳥の記事、何とか写真が撮れたことから舞い上がってしまい、軽率な公開の仕方をしてしまいました。ブログ立ち上げの当初は、慎重に書いていたはずだったのですが、いつのまにか「気の緩み」がでてしまったようです。 今回のことをきっかけにもう一度初心に返ってブログ更新に励みたいと思います。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。(忠)
by kasai-birdsanc
| 2009-02-09 18:44
| スタッフのつぶやき
|
Comments(33)
![]()
バードウォッチャーなど自然好きを増やして自然を残していこうというときに、世間から鳥見の人たちは珍鳥が出たといっては狭いところにぞろぞろ集まってしょーもない迷惑な集団だと思われたくないですものね。場所によってはむしろ見物に行かないことを推奨する判断も必要ですね。確かな対応だと思います。
0
![]()
>鳥見の人たちは珍鳥が出たといっては狭いところにぞろぞろ集まってしょーもない迷惑な集団
的確な表現だ... >場所によってはむしろ見物に行かないことを推奨する判断 まあ、そんなのが推奨されたってみんな無視して行くし。 ![]()
珍鳥迷鳥の類が現れたとき、今回のような探鳥地として確立していない狭い場所では、ほぼ毎回確実にマナーの違反・混乱とトラブルが起きています。今回、地元の方から苦情が出たというのもまったく予想通り。
そういう各地でのトラブル事例の積み重ねが、バードウォッチャー全体へのマイナスポイントとなって、社会的評価を下げてきた現実があります。 このような理由から、そこが例えば葛西や谷津などのような、観察スペースと鳥への距離が十分に確保できる問題のない場所なら話は別ですが、そうでなければ、その種を見られる他の探鳥方法を示唆するような対応をし、むしろ行かないことを推奨するのが、それが難しくとも、案内人としてはベストの対応です。その「無視して行く集団」を少なくしようとする努力は必要です。忠さん、ありがとうございました。 ![]()
無視していく集団を少なくする努力と無関係に、情報網をメール・携帯等で半独占的に張り巡らせて大挙して押し寄せる集団だけでも途方も無い数になるので、何の効果もありませんね。
むしろ一般の人も大挙して押し寄せれば、バードウォッチャー(というより現状では撮影者)の問題がマスコミ等に社会問題としてより大きくクローズアップされて叩かれる機会が増え、社会に害をなす機会が減ると思います。 「鳥の生息環境の保護」を隠れ蓑に表向きは位置情報をWebに掲載せず、裏で情報を通じ合わせあって大挙して押し寄せるから、ただでさえ低い社会的評価が益々下がるのです。 ![]()
たまさん正論。社会問題としてクローズアップしてほしいよね。いい考え!でも一般の人は大挙して押し寄せないからねぇ^^
だからその大挙して押し寄せる途方もない数のマナー欠如撮影者集団に対して、私たちは教育中なの。それが私たちの努力。何の効果もないなんて言わんといて。現に忠さんひとり、教育できたでしょ^^ そういう撮影者は主にその教育の外側にいる人たちなので、現状ではそういう撮影者こそ「一般の人」という解釈もできなくもないですけどね。 ![]() ![]()
たまさん、あなたのような正義感の強い人こそ動いてほしいよ。否定とあきらめの文句にばかり労力を使ってないで。
忠さんやここのスタッフのような、指導する機会の多い人がまずその「優越感に浸る側」にいることが基本必要。「もっと悪い奴」を教育していくにはね。なんかを、なんて言ってはいけません。
ひろ様 たま様
ちょっと目を放していたら、たくさんコメントを頂いていてスミマセンでした。実はこのほかにもコメントを頂いておりまして、この問題の大きさと皆さんの関心の高さを改めて感じました。 実は情報を伏せるか、開示してブログを見た方に注意を促すか、悩みました。当初はちょっと冒険心で後者を取ってみましたが、やはり反響があり、場所の問題もあり「冒険」は時期尚早と判断し、伏せることにしました。そのあたり考えが甘かったなと・・・ 撮影者のマナー問題は昔から話題になりますが、他の社会問題と同じく人間の「性(さが)」のようなものなので、根絶は無理かもしれません。カメラマンも次々に入れ変わりますし・・・。ただ、だからあきらめるのではなく、定期的に取り上げ、話題にしていくことが必要なのかもしれません(この小さなブログではなく、もっと影響力のある団体やマスコミが良いと思いますが・・・)。答えになっているか分かりませんが、取り急ぎ(忠) ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
まるでダメですね。
珍鳥情報を持っていることでまず優越感に浸り、さらにもしWeb上等で珍鳥情報を公開したものがいればそれを叩いて優越感に浸るというその二重に優越感に浸れる構造こそが、野鳥観察(撮影)の世界をイメージの悪い気味の悪いものにしているのです。 その二重の優越感のどちらかに所属している人間など、全く認めるわけにはいきません。 ![]()
ヒクイナの話は、もともと読売新聞が記事にしネットでも公表された情報なので、ここのブログに書いたこと自体なんら問題にするべきことでも悩むことでもありません。中村さん、どうぞ気になさらない方がいいですよ。
![]()
このたまちゃんは否定しまくりでどこも建設的なところがないですね。
oosatoさんの言う通り、気にする必要はないですよ。珍鳥は自分で発見したとき以外は、優越感など持てないす。情報を持ったこともないし、叩いたこともないし。そんな奴はたまちゃんの言う通り私も認めない。 ![]()
ひろさんやくーちゃんさんは焦っておられるようですね。
![]()
まったく軽率なんてことはありません。そもそも読売、朝日、東京まで伝えているではありませんか。3紙がネットと紙で伝えた情報まで「なかったことにしろ」という勢力があるなら唖然としますし、忠さんが「教育されて」削除されたのだとしたら、私は少々残念です(つづく)
![]()
せっかく鳥の美しさに魅せられてこの世界に入りかけても、珍しい鳥の情報は一部の方々の独占情報。鳥を愛する人の輪が大きくならないのは、このことも大きな要素と思っています(つづく)
![]()
私は忠さんの行かれた日、左に二つ隣で撮影していました。もともと自動車の通れない川沿いの道、皆さん半分以上はあけていましたよね。自転車レーサーの格好をしたおじさんが猛スピードで接近して急ブレーキ、大声をあげていましたが、そのおじさんのスピードの方が散歩道のなかでは尋常でなく、鳥見の人の方がよほど「市民」でした。
![]()
恐らく、中にはひどいケースもあるのでしょう。ただ、その時は一緒に居あわせたバーダー=鳥仲間が、声を出して注意しあうこと、知らない人でも声を出すことが、私は本当の解決への道と思います。情報を隠すことは、本質的な解決にはならず、教育でもないと思っています。
![]()
よし坊さん>
忠さんはトラブルが起きていた狭い場所の見物をすすめたことを軽率だったと言っています。新聞にすでに出たからいいという時差の問題ではなく。私たちは情報を隠す教育をしようとか、隠すことで解決しようとかしているのではありません。情報の後追いばかりしている撮影者や見物人の多くにマナーが身についていない現実を課題にしています。探鳥をすることで自然に身につくフィールドマナーは見物ではほとんど身につきません。見物なら電車の乗りかただけ知っていればいい訳ですからね。 情報独占を糾弾するのはちょっと方向が違うような。鳥は情報の後追い見物より探鳥のほうがメイン。第一そのほうが面白いですよ。 ![]()
私の場合は、情報統制の効果で珍鳥などあまり見る機会がなく、ほとんどが探鳥ですし、探鳥の楽しさも十分知っておりますので、この点に関しての「教育」や「ご指導」はおそれながら不要です。鳥の楽しみ方は気の会う仲間と話しながら自分で作っていこうと思っています。趣味にマナーは不可欠ですが、「教育」は不要と思っています。
![]()
「情報を隠すことで解決しようとしているのではない」とのことですが、でしたら、今回の削除についてなぜ「確かな対応」という賛辞を送っているのですか?本来はマナーの普及で解決すべきこと。情報統制は次善の策としてやむなくしているということなら、まだ分かりますけど。
![]()
読売が書いてくれなければ、私は一生、ヒクイナを見ることができなかったでしょう。削除前のブログのお陰で、一生に一度ヒクイナを見れた人もいるかと思います。
![]()
情報の削除はやむなくしていること、そうしなければならない状況をどう解決するか悩み続けなければならないという謙虚さがあれば、私は黙っています。削除自体は褒めるようなことではないのですよ。情報を出さないことがいいことだというアブナイ風潮にならないよう祈っています。
![]()
蛇足ですが、忠さんの悩みと謙虚さは強く伝わってきます。誤解なきよう。
![]()
>せっかく鳥の美しさに魅せられてこの世界に入りかけても、珍しい鳥の情報は一部の方々の独占情報。
>私の場合は、情報統制の効果で珍鳥などあまり見る機会がなく、ほとんどが探鳥 珍鳥を見るのは他人の情報頼みという固定概念をお持ちのようですね。 珍鳥が見つかるのは誰かの探鳥の結果なのですよ。私は見物嫌いで99%探鳥ですが、その結果、皆が殺到するような種を何種も自己発見しています。ヒクイナも数回。 「ほとんどが探鳥」のあなたならいろいろな珍鳥発見のチャンス十分です。ヒクイナも一生に一度、なんて決めつけるのはまだ早いですよ。 ![]() ![]()
とりあえず、ひろさんは言う相手を間違っているので、早く気付いて黙ったほうがいいと思います。
![]()
鳥類園の皆様のご迷惑のなってはいけないのですが、せっかくの機会ですのでもう少し。まず探鳥に行ける時間が違うのですよ。退職された方、時間に融通の利くお仕事の方、鳥専門の方々とたまにしか探鳥に行けない人間と。たまにしか鳥見できない人が、探鳥でたくさん珍しい鳥に出会えるなんてことはありません。様々な条件を抱えたバードファンがいて、その条件のなかで自分にあった方法を探している。指導者の方にはそのことへの理解をお願いしたいですね。
![]()
ひさかた様
その通り。ありがとう。 ![]()
一部の鳥の指導者の方には、普通のファンの行動を上から目線で一定方向に誘導していこうという雰囲気を感じます。言葉は穏やかですが、教育してやるという雰囲気を。「現に忠さんひとり教育できたでしょ」という下りには、随分高みにいらっしゃるのだなという印象を持ちます。
![]()
探鳥によって皆が殺到するような珍鳥を何度も見ている→但し、それは一般には公表しない→公表する人間が出てきたらやめるよう指導する→やめさせて教育できたと満足する。ということでしょうか。「たま」さんが書かれていた「二重の優越感」という意味が少しわかってきました。
![]()
繰り返しになりますが、ましてや今回は新聞3紙に出ている話ですからね。ネットでもすでに広がった情報をブログで伝えただけで叩かれたとしたら、こりゃ凄い世界だなと、普通の人は思いますよ。情報後追いで出かけることについても、限られた鳥見の日「よし、きょうは珍しい鳥が出ているというあそこへ行ってみよう!」と思うことの、何が悪いんでしょうか?
![]()
コメントを頂きました皆様へ
いろいろなご意見ありがとうございました。それぞれの方のご意見を拝見し、それぞれ「なるほど」と思えるところがありました。(もちろん全ての意見に全面的に賛成というわけでもありませんが(^^;)。 ひとまず落ち着いた(?)ように思えたこと、そしてこの問題は結論が出ないものですし、某巨大掲示板のようにこのまま意見が出続けるのも、このブログの主旨とは異なってきますので、申し訳ありませんがご意見はここまでにさせて頂きたいと思います。(※他の記事へのコメントが埋もれる危険もありますので)。 なお、お近くの方に限られてしまいますが、鳥類園にお越しの際は、お立ち寄り頂き、声をかけて頂いてもかまいません。もちろん勤務中ですので時間の許す限りですが、お話を聞かせていただきたいと思っております。(忠)
|
ファン申請 |
||