大変です。節分の日に豆をまくのを忘れました(何年もまいていませんが)。鬼は勘弁ですけど、オニアジサシは鳥類園に招き入れたいです。(大原)
・サギ類・・・サギの仲間はどこに行ってしまったのでしょうか?確認できたのはアオサギのみです。
・カモ類(1)・・・コガモに愛の季節が訪れ、「ピロッ、「ピロッ」とオスたちのアピールの声が響き渡りました。コガモのオスの求愛ディスプレイをざっくりと説明しますと、『①メスに近づく⇒②体を反る⇒③お尻を振る』の流れです。
③のお尻を振る仕草、これがそうとう可愛くてお気に入りです。一部の人から「黄色パンツ」と呼ばれているオスのお尻、ただでさえカワイイここを、フリフリさせたら・・・それはもう・・・たまりません。無性に触りたくなります。
・カモ類(2)・・・他には、ホシハジロ約440羽、コガモ35羽、オナガガモ20羽、キンクロハジロ19羽、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ♀です。
・シギ類・・・土曜日にイソシギ1羽、日曜日は上の池上空でアオアシシギ2羽を確認しました。
・猛禽類・・・ミサゴ、オオタカ、ノスリ、チュウヒ、トビ、ハヤブサの6種です。土曜日は成鳥が幼鳥に対して威嚇攻撃、日曜日はチュウヒ・ノスリ・オオタカの3種がもみ合っていたそうです。
・小鳥類(1)・・・下の池「亀島」には、モズ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラが訪れていました。竹林からは久しぶりにトラツグミが出てきました。
・小鳥類(2)・・・下の池周辺では、エナガ・シジュウカラ・メジロの混群、シメもいました。
【鳥類園外情報:Mr.スーパー中学生の記録です】
◆東・西なぎさ・・・ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、スズガモ、ミサゴ、ハヤブサ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメです。
◆水路・・・ホオジロガモ2羽、ウミアイサ2羽、ハマシギ50羽、イソシギ1羽、ズグロカモメ1羽です。
M君、スコープを手に入れ、更にパワーアップ。

(2009.1.31 オオタカAccipiter gentilis(幼鳥) この場所で成鳥にちょっかいをだされていました 上の池「チュウヒがカワウを捕えた場所です」 )

(2009.2.1 ノスリButeo buteo 下の池 )
明日(5日)は月に一度の葛西臨海公園全体の調査日です。「クロジ谷」ではウソと出会えるのでしょうか。