日曜日の勤務でしたが、天気もよく撮影日和でした。ただ、寒がりの私は、一日外に出ていると体が冷えてしまいちとつらかったです(^^。皆さんもご来園の際には、寒さ対策はばっちりでお願いします。(忠)
・カイツブリ類・・・カイツブリは「上の池」で、ハジロカイツブリは東なぎさとの間の水路で確認しました。また、東西なぎさの間の水路にミミカイツブリがいたそうです(←日本野鳥の会神奈川支部の方に教えて頂きました)。
・カワウ・・・相変わらず少なく、「上の池」で2羽ほど確認しただけ。最近は東なぎさにも少ないです。
・サギ類・・・なんとかコサギ1羽とアオサギ1羽を確認しました。
・カモ類①・・・数が増えないのはタカの影響と思いたいのですが、4年前は今と同じようにタカがたくさんいたのに、ホシハジロも約3000羽いました。一方、この週末は約300羽・・・。ちょっと、というかかなりさびしいです(ToT)。
・カモ類②・・・「上の池」では、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサを、東なぎさとの間ではヒドリガモとスズガモを確認しました。
・タカ類・・・この週末も「大漁」でした。「上の池」では、オオタカは成鳥・幼鳥が1羽ずついたほか、チュウヒ、ノスリも確認。東なぎさではミサゴやハヤブサも確認しました。
・クイナ類・・・オオバン、バンを確認しました。バンは「上の池」の「くいな池」で採餌していました。
・シギ類・・・イソシギを擬岩の前で記録したくらいでした・・・
・カワセミ・・・「下の池」でメスの若鳥と思われる個体を確認しました。
・小鳥類①・・・厳密にいうと小鳥ではないかもしれませんが、アマツバメ目のヒメアマツバメが2羽、上空を飛んでいました。撮影を試みましたが、あえなく玉砕!でもしばらくは挑戦し続けようと思います(^^。
・小鳥類②・・・タヒバリが下の池の「亀島湿地」にいたそうです。
・小鳥類③・・・モズが鳥類園内に3羽いるようです。
・小鳥類④・・・ツグミの仲間では、ジョウビタキ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、そして土曜日にはルリビタキもいたそうです。見たかった・・・。伝聞形ばかりですみませんが・・・
・小鳥類⑤・・・その他、冬鳥ではアオジやオオジュリン、シメ、カケスも確認しました。

(無理やりトリミングしたオオタカ
Accipiter gentilis(幼鳥) 2009年1月25日 下の池上空 撮影:中村)

(こちらは無理やり撮影したヒメアマツバメ
Apus nipalensis 2009年1月25日 上の池の北側 撮影:中村)

(カケス
Garrulus glandarius 2009年1月25日 下の池第一観察小屋付近 撮影:中村)
※今回は無理やり撮影した写真が多くなってしまいました・・・。