3連休は、もちろん3連勤だった中村です(^^;。土日は団体対応などもありましたが、鳥もいろいろいてくれ、3日間とも密度の濃い日となりました。とりあえず私が確認したものを中心に(忠)
・カイツブリ類・・・鳥類園には、カイツブリが6羽ほど。西なぎさの東の突端では、ハジロカイツブリの中にとミミカイツブリを確認!今年も来てくれました。
・カワウ・・・上の池のクイの上にいつもの通りいました。
・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギのほか、1日の午前中には、ヨシゴイが上の池の通称「クイナ池」に現れました。ゴイサギは昼間はほとんど見られませんが、夕方には騒がしくなり、存在を主張していました。
・カモ類①・・・2日にオシドリが2羽見られました。1羽はオスのきれいなオレンジ色になっていましたが、もう1羽はメスの体にクチバシだけピンクのエクリプスのようでした。
・カモ類②・・・その他には、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモが。今年もホシハジロは少なく、去年のように1000羽越えしないかも知れません・・・。
・カモ類③・・・すでに写真をアップしますが、いつのまにかスズガモの大群がなぎさに集結していました。
・タカ類・・・鳥類園では、チュウヒ、オオタカ、ハヤブサが飛んでくれました。オオタカは幼鳥、ハヤブサは成鳥でした。東なぎさでは、ミサゴがクイにとまっていました。
・クイナ類・・・オオバン、バンを確認しました。ひところに比べてオオバンの姿が減った気がしますが、タカ類の出現のせいで臆病になったのでしょうか?
・シギ類・・・だいぶ少なくなりましたが、イソシギ1羽、アオアシシギ10羽、オオハシシギ1羽を確認しました。セイタカシギは、例年通りにタカ類を恐れてか、夜になると下の池にやってきます(帰りぎわに声で確認してます)。
・キツツキ類・・・皆さんの憧れの鳥・アリスイは上の池の周りで確認されています。写真を撮る時には譲り合って下さいね。
・カワセミ・・・主に上の池で声・姿を確認しています。若い個体でした。
・ツバメ・・・なんと2日の午後、まだツバメが1羽飛んでいました。無事に南に帰れるかな?
・ツグミ類・・・種類は分かりませんが、大型ツグミの声がしています。ジョウビタキはメスタイプがクリスタルビューの近くで縄張り争いしていました。鳥類園内では声を確認。
・ホオジロ類・・・2日、上の池でオオジュリン7羽を確認しました。アオジは上の池の北側の藪で鳴いていました。
・カケス・・・カケスは2羽、下の池の周囲で確認しました。

(ひさしぶりのご対面・ミミカイツブリ
Podiceps auritus 2008年11月2日 西なぎさの東突端 撮影:中村)

(ハヤブサ
Falco peregrinus 2008年11月2日 ウォッチングセンター上空 撮影:中村)

(鳥類園では上の池・下の池の北側の樹林で見かけることの多いオナガ
Cyanopica cyana 2008年11月2日 上の池の北側 撮影:中村)
※写真は全てトリミング・圧縮してます。