続々と冬鳥が飛来し、海風も冷たく感じるようになりました。秋は去り、もう冬なんですね。今年も松茸を食べる前に秋は過ぎ去ったようです。(大原)
◆サギ類・・・鳥類園全体でアオサギを17羽も確認しました。大きいだけに目立ちます。ヨシゴイは相変わらず上の池のヨシとガマに隠れていました。
◆カモ類①・・・コガモが100の大台を突破し、110羽にまで増えました。その他に、カルガモ21羽、オナガガモ1羽、ヒドリガモ5羽、ホシハジロ1羽、キンクロハジロ45羽、ハシビロガモ1羽、マガモ1羽です。
◆カモ類②・・・海側ではスズガモが・・・とにかくたくさん。
◆シギ類①・・・固定メンバーのイソシギ2羽、アオアシシギ8羽、オオハシシギ1羽、タシギ1羽、セイタカシギ6羽です。
◆シギ類②・・・東・西なぎさでは、シロチドリとハマシギの群れが見られたそうです。
◆タカ類・・・今週も上の池でチュウヒを確認しました。4週連続の確認です。残念ながらスタッフは見られませんでしたがオオタカもいたそうです。東なぎさにはトビ、ハヤブサが一羽ずつ。
◆クイナ類・・・下の池にはクイナです。ウォッチングセンター近くのベンチがある場所(通称:クイナ池)のヨシを刈りましたので、こっちにも来て欲しいなと勝手に思っています。
◆カッコウ類・・・そんなクイナ池には、ツツドリ?カッコウ?が毛虫を食べに来ました。モズからモビングを受けるとどこかに飛び去ってしまいましたが、すぐに戻ってきて毛虫探しを続行しました。
◆ウグイス類・・・藪のなかから「ジッ」とウグイスの声が聞こえました。
◆セキレイ類・・・キセキレイはまだ見られます。
◆ツグミ類・・・今は日光で活躍している昨年のインターン生I君が旧江戸側でイソヒヨドリを発見。個人的には、2年前に神戸総合運動公園で見て以来の出会いです。その日は某球団の本拠地最終戦の応援に行っていました。

(2008.10.26 強引なデジスコでイソヒヨドリ
Monticola salitarius 旧江戸側)

(2008.10.26 強引なデジスコでチュウヒCircus spilonotus 上の池 撮影:スーパー中学生M君)