上の池のカモが増えてくると、「冬が近づいているな~」としみじみしてしまいます。つい最近まで暑かった気がするのですが・・・(^^;。(忠)
・カイツブリ・・・いつの間にか数が増えています。上の池では成鳥1羽と大きくなった幼鳥2羽、今年生まれの若鳥が3羽、下の池では成鳥1羽、幼鳥2羽の計9羽がいるようです。
・カワウ・・・上の池の杭の上に数羽がいつものように・・・
・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、土曜日にササゴイ、ゴイサギ、チュウサギを確認しました。
・タカ類・・・今週もチュウヒが1羽、下~上の池の上空を飛んでくれました。
・カモ類・・・少しずつ増えています。上の池では、マガモ2羽、コガモ約50羽、ハシビロガモ2羽、オナガガモ5羽、キンクロハジロ14羽、スズガモ6羽、ホシハジロ2羽を確認しました。カルガモも増えて40羽以上いました。
・クイナ類・・・この週末はちゃんと把握できず、オオバン2羽、バン1羽を見た程度でした。もっといると思うのですが・・・
・シギ類・・・イソシギ1羽、オオハシシギ2羽、アオアシシギ14羽、タシギ5羽、セイタカシギ11羽まで確認しました。
・カモメ類・・・ウミネコが上の池上空まで来ましたが、降りず・・・残念。東なぎさでは時々群れが「爆発」してました(^^;。
・カワセミ・・・上の池・下の池を1羽がいったりきたりしています。
・セキレイ類・・・土曜日にセグロセキレイが、日曜日にキセキレイが確認でき、3種が揃いました。
・モズ・・・どうも鳥類園内には3羽いるようです。ウォッチングセンターから見て下の池側で2羽がなわばり争いをしているようでした。
・ムクドリ・・・群れが大きくなっていて、下の池の刈ったばかりの岸に降りて餌とりや水浴びをしていました。学生スタッフH君によると、140羽はいたようです。
・カケス・・・1羽が残って下の池の上空を時々飛ぶ姿が見られました。

(チュウヒ
Circus spilonotus かなりピンが甘いですが、「らしい」ポーズだったので(^^; 2008年10月19日 上の池上空 撮影:中村)

(アオアシシギ
Tringa nebularia 雲っていたのでモノクロみたいになってしまいました・・・ 2008年10月19日 下の池擬岩前 撮影:中村)

(ウミネコ
Larus crassirostrisの「爆発」 中にはユリカモメやオオセグロカモメなども混じっているはずです 2008年10月19日 東なぎさ 撮影:中村)

(「高鳴き」するモズ
Lanius bucephalus これも遠いのを無理やり撮りました(^^; 2008年10月19日 撮影:中村)