鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 最新のトラックバック
検索
タグ
ボランティア(33)
クロツラヘラサギ(29) コアジサシ(22) オオタカ(19) カワセミ(13) 葛西海浜公園(13) ノスリ(12) カイツブリ(11) ラムサール条約(11) キアシシギ(10) 野鳥保護(10) コチドリ(9) ヒクイナ(9) クイナ(8) スズガモ(8) トビハゼ(8) コムクドリ(7) チュウヒ(7) ミヤコドリ(7) モズ(7) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
土曜日はカンカン照り、日曜日は雨・・・。土曜日がヨシ刈りの日だったので、天気が入れ替わりだったらよかったのですが、そうはうまくいきませんでした。すまんねえ、大原くん。(忠) ・カイツブリ類・・・上の池の巣はまたもや場所が変わっていました。今度は池中央部の南側 ・・・って分かりにくいですね。是非スタッフにお聞き下さい。すでに巣立ったと思われる雛(もう親と同じ大きさ)も1羽確認しました。カンムリカイツブリを1羽、東なぎさで確認。 ・カワウ・・・相変わらず東なぎさには多く、鳥類園には少ないです。いつも「多い多い」ばかりなので写真をとってみました。 ・クロツラヘラサギ・・・土曜日はスーパー中学生M君が3羽確認。日曜は・・・3羽いたそうですが、私は1羽も確認できず。 ・サギ類・・・ヨシゴイ、ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ出てます。わたしは・・・いつもどおりヨシゴイ見られません。 ・カモ類・・・子育てが終わったからか、カルガモがのんびりしてます。土曜日は50羽近くいたみたいです。日曜日、西なぎさに行ったときに、スズガモが5羽ほど波うち際にいました。 ・タカ類・・・ミサゴが1羽、ハヤブサ(若い個体)が1羽、東なぎさにいました。 ・シギ・チドリ類・・・コチドリ、イソシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、アオアシシギ、セイタカシギと、数は少ないですが定番たちが集まっています。 ・バン・・・またもやバンの若い個体を上の池でみました。どこかから飛んできたのでしょうか? ・小鳥類①・・・この週末は、ツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメがそろいました。 ・小鳥類②・・・まだオオヨシキリは子育て中。上の池の岸から近い株立ちしたヨシの茂みで子育てしているようです。 ・小鳥類③・・・コムクドリまだいますよ~!数は減っている気がします。 ![]() (東なぎさのカワウPhalacrocorax carboの群れ。左右にもっと伸びてます 2008年8月17日 東なぎさ 撮影:中村) ![]() (雨の中のチュウサギArdea intermedia・・・実は観察小屋で雨宿りしている時に近くまで来てくれました 下の池 撮影:中村) ![]() (今年生まれのセイタカシギHimantopus himantopus・・・ホントはこんな感じで鳥類園生まれの子どもがいるはずだったのに・・・ 下の池 撮影:中村)
by kasai-birdsanc
| 2008-08-21 22:57
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こんばんは
お盆休みに鳥類園にお邪魔させていただきました。 ぐるっと回り、いろいろな鳥と出会い、鳥を見に来た方たちとおしゃべりしながら楽しい時間を過ごしました。 とっても素敵な場所ですね、また伺いますね。
Like
fan_tail様
返事が遅くなりすみませんでした。楽しんでいただけたようでこちらもうれしいです。ブログもお邪魔させていただきました。田んぼのアマサギ・チュウサギの群れがいいですね。アマサギ1羽、鳥類園に頂きたいくらいです(^^;。(忠)
|
ファン申請 |
||