待ちわびたセイタカシギの孵化の可能性がなくなってしまい、まだショックが・・・。でもめげてられません。これからしばらくは、花・虫シフトでいこうかな?では、最新情報行きます。(忠)
・カイツブリ・・・上の池の雛が見られませんでした・・・。どなたかごらんになりました(涙)???
・カワウ・・・相変わらず東なぎさには1,000羽ほどが群れています。鳥類園には、そのうち数羽がやってくる程度です。
・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギが見られましたが、ゴイサギは見られず。ダイサギのクチバシが少し黄色くなってきました。
・クロツラヘラサギ・・・この週末もいてくれました。どうも15時過ぎが良いみたいです。今回は「長くなりそ・・・」って書くのはやめときます(^^;。
・カモ類・・・カルガモの雛連れの姿が1組。雛も大きくなっています。
・タカ類・・・6日の日曜日に、東なぎさでミサゴを1羽確認しました。
・シギ・チドリ類①・・・下の池には、コチドリ、イソシギのほかに、キアシシギがまだ残っていました。コチドリは、幼鳥も混じって7羽ほどを確認しました。どこで繁殖したのかな?東なぎさには、チュウシャクシギらしき姿が14羽ほど飛んでいたほか、ミヤコドリもいたそうです。
・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギはすでにご報告の通り、今年の繁殖はもうなさそうです。残念・・・。それでも3羽が見られましたが、お客様の話では、5羽みたという方も。どこからかやってきたのでしょうか?
・小鳥類①・・・ツバメは、尾の短い幼鳥が飛んでいます。ヨシの先にもとまることがあるので、そんなときは観察しやすいですよ。イワツバメは駅の近くで4羽ほど見かけました。どこで営巣しているのかな~???
・小鳥類②・・・オオヨシキリはまだ鳴いています。上の池・下の池で1箇所ずつでした。

(ほとんど親と同じ大きさになったカルガモの雛たち(ちなみに親は一番後ろ) 2008年7月6日 上の池 撮影:中村)

(クチバシの色は”びみょー”に変わっているのが分かりますか? 2008年7月6日 下の池 撮影:中村)