鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日も先週に続き雨でした・・・。学生スタッフB君とのコンビになると天気が悪くなってしまうのでしょうか・・・それとも私の「雨男」復活か・・・(^^;。 残念ながらお客さんは、少なかったのですが、鳥たちは安心しているのか観察しやすかったですよ。(忠) ・カイツブリ・・・上の池で生まれた雛2羽を今週も確認しました。ただし、まだ巣の上の親鳥の背に乗っていました。 ・カワウ・・・上の池・下の池に3羽。東なぎさにはたくさんいるんですがねえ(^^;。 ・サギ類・・・主に下の池でコサギ、ダイサギ、アオサギを確認しました。ゴイサギは、亜成鳥を1羽確認しました。 ・クロツラヘラサギ・・・28日の土曜日、東なぎさにクロツラヘラサギが現れました。23日にも現れていますので、1週間近くいたと思われます。 ・カルガモ・・・上・下の池で雛連れをみました。今日も小さい雛を見たので、まだ生まれているようです。 ・タカ類・・・ミサゴが1羽、東なぎさの杭の上にいました。いつまでいてくれるかな? ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内では、コチドリ、イソシギ、キアシシギを確認しました。キアシシギは北には行かないのかな・・・。東なぎさでは、ミヤコドリを5羽確認しました。 ・シギ・チドリ類②・・・セイタカシギの2番(つがい)は、まだ抱卵継続中です!どちらの巣も、うまくいけば、あと2週間ほどで雛の姿が見られそうです(←計算間違いでしたので修正しました。ゴメンナサイ)。がんばれセイタカシギ!!! ・カモメ類・・・日曜の午前中、珍しく上の池の上空にコアジサシ1羽が飛んでいました。東なぎさでは群れで飛んでいるほか、ウミネコ、オオセグロカモメが見られました。 ・カワセミ・・・久しぶりに幼鳥を1羽見かけました。下の池の亀島湿地、擬岩前、そしてウォッチングセンターのスロープ下の池でも見かけました。 ・小鳥類①・・・ヒメアマツバメが2羽、上の池の周辺にいました。もちろんツバメもイワツバメも確認しました。 ・小鳥類②・・・オオヨシキリの声はあまり目立ちませんが、せっせと餌を運ぶ姿があちこちで見られます。みんな「お母さん」かな? ![]() (ゴイサギの亜成鳥 2008年6月29日 下の池亀島湿地 撮影:中村) ![]() (カルガモの親子 2008年6月29日 下の池亀島湿地 撮影:中村) ![]() (イソシギ ちょっとトリミングしすぎたかな・・・(^^; 2008年6月29日 下の池亀島湿地 撮影:中村) ![]() (ひさーしぶりのカワセミの幼鳥 2008年6月29日 ウォッチングセンタースロープ横の池)
by kasai-birdsanc
| 2008-06-29 23:15
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(4)
![]()
全国を飛び回る自称「愛鳥家」です。
葛西臨海公園にも、年に2~10回は寄らせてもらっています。 観察窓も至る所にあり、面白い観察が出来ると思います。 ただ、いつ行っても、三脚にカメラを載せて、長時間観察窓を占拠される方が絶えないですね。 本来、野鳥公園の「観察窓」というのは三脚を構えて写真を撮るためのものではないはずです。 しかも、鳥がいない時は、そんな状態で椅子まで用意して「タバコ」を吸いながら「窓」を占拠して待っているという… 是非、スタッフの皆様方にそこらへんの改善を宜しくお願いしたいのですが。
0
セイタカシギ、14日には既に抱卵していたので、早ければ次の日曜日あたりには孵化かな?と思ったのですが。。。う~む計算が難しい(^^;;
oldhound様
いつもご来園頂きありがとうございます。 さて、観察窓の独占については、不快な思いをされてしまったでしょうか?申し訳ありません。同様のことは、時々我々スタッフや公園のスタッフの方へご意見を頂くことがあります。公園の利用者の方は皆さま平等ですので、常にこのような不公平がないようにしたいと考えております。現在も窓に注意掲示をしたり、よくご来園頂く方々とは観察の仕方についてもコミュニケーションをとるようにしています。ただし、全ての方に理解・行動していただくことが難しいのも現実です。ですので、もしまた同じようなことがありましたら、鳥類園スタッフ、公園スタッフ、または警備員の方へお声をかけてください。あるいは、鳥類園には電話がありませんが、公園サービスセンター(03-5696-1331)までご連絡いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。 チーフスタッフ 中村
oosato様
セイタカシギの孵化までの期間ですが、昨年は最初の卵が生まれたのが恐らく5/18、孵化したのが6/13(=26日後)でした。それから考えると、もう少しかな?と考えたのですが・・・(^^;。(忠)
|
ファン申請 |
||