24日(土)、ついに、セイタカシギが亀島の湿地で産卵しました!!第一観察小屋から見える場所で卵1個を抱卵していました。・・・・・・・・・しかし、アオダイショウ?に食べられてしまったそうです。とても残念なことでしたが、セイタカシギはたくましく、少し場所を変え、新しい巣を作っていました。(大原)
・サギ類・・・コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギです。ゴイサギは見かけませんでした。
・カモ類・・・25日(日)、上の池で9羽の雛を連れたカルガモが泳いでいました。インターンの学生が「かわいい」と歓声をあげる一方、来館された女性の方は「(9羽の雛)大変ねえ・・・」と小さな声で一言。無事に9羽見事に育て上げてほしいものです。
・シギ・チドリ類①・・・抱卵した番(つがい)の他に2番、計7羽確認しました。
・シギ・チドリ類②・・・その他は、コチドリ、ソリハシシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ハマシギ、タシギ、チュウシャクシギです。
・小鳥類①・・・「目白押し」とはまでは言えませんが、2羽のメジロが体を寄り添っていました。あまりのくっつきように思わず苛立ちを。いえいえ、仲むつまじい2羽の姿に癒されました。
【その他の生きもの】今年生まれのアズマヒキガエル達が園路を歩いていました。小指の爪ぐらい小さいので下を見て歩かないと踏んでしまいます。特に、雨の日は大移動の可能性があり、要注意です。

(2008.4.25 巣に近づくコサギ、カルガモを威嚇していました 撮影:大原)

(2008.4.25 座り心地を確かめるセイタカシギ 撮影場所:第一観察小屋)
うーん、どうもカメラの調子が悪いようです。