実は火曜まで「大仕事」があって(鳥類園とは別件ですが)、しばらく更新できませんでした。すみませんでした。おかげで体はボロボロ・・・(^^;。
ようやく復活してきたので、すでに一部お知らせした金曜日の調査の様子も合わせて週末の様子をお伝えします。(忠)
・カイツブリ類・・・カイツブリが上の池に4羽。繁殖はまだかな?カンムリカイツブリは、東なぎさや旧江戸川にいました。
・カワウ・・・上の池にもいますが、大半は東なぎさにいます。
・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギのほかに、チュウサギが1羽と、土曜日だけゴイサギの幼鳥がいました。
・カモ類・・・上の池には冬鳥のコガモ1羽、ホシハジロ1羽、キンクロハジロ3羽、スズガモ1羽がまだ残っています。あと、ヒナ連れのカルガモが東なぎさとの間の水路に2組泳いでいたそうです。
・クイナ類・・・日曜にバンが1羽、上の池にいました。繁殖は今年も難しい・・・?
・シギ・チドリ類①・・・どうも今年は低調です。下の池では、コチドリ、ハマシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、アオアシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギを確認。西なぎさでは、シロチドリ、キョウジョシギも確認。東なぎさでは、ミヤコドリやホウロクシギ(たぶん)もいました。
・シギ・チドリ類②・・・繁殖が気になるセイタカシギですが、この土日は夕方になると、亀島湿地へやってきていました。昼間は同じ下の池の北の方にいるのですが・・・・ちょっと草を刈りすぎたのがお気に召さなかったのでしょうか?
・カモメ・アジサシ類・・・コアジサシは時々鳥類園の上空にも現れてくれます。もちろん、東なぎさや西なぎさではコアジサシがダイビング。アジサシはあまり飛ばずに休んでいました。あと、まだ残っているユリカモメですが、頭の黒いのと、まだ黒くないのといます。何が違うのでしょうか?
・小鳥類①・・・オオヨシキリは、どうも6箇所くらいで鳴いています。でも遠くて写真が撮れないんですよね・・(^^;。
・小鳥類②・・・下の池のドロの干潟では、シギたちに混じってツバメが巣材にするドロをくわえてました。一体どこまで運ぶのでしょうか?イワツバメも飛んでいました。
・小鳥類③・・・カワラヒワやメジロのさえずりも聞こえました。

(超至近距離だったタシギ
Gallinago gallinago 2008年5月16日 下の池の「擬岩」付近 撮影:中村)

(ハマシギ
Calidris alpinaの群れ 2006年5月16日 下の池「擬岩前」 撮影:中村 ※逆光でしたが無理やり補正して色を出してみました(^^;。キアシシギも混じっています)

(帰り際に見かけたオナガ
Cyanopica cyana 2008年5月16日 上の池の北側 撮影:中村 ちょっと前の枝が邪魔ですが、意外と撮らせてくれない奴らなので・・・)