鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
東なぎさは立ち入り禁止です!!! すでにご存知、そして気になっていた方も多いと思いますが、このGW中、葛西海浜公園の「東なぎさ」に多くの人が立ち入っていました。おそらく潮干狩りなどをしていたと想像します。 しかし、あの場所は「野鳥等の保護区」であり、「立ち入り禁止」です。船がないと行けない場所であり、恐らくなんらかのツアーで連れられてきているのでしょう・・・。多くの人が知らないで来ていると思いますが、きっとツアーをしている「業者」の方は知っているのでしょう・・・。 この季節は南から渡ってきたシギやチドリたちが、旅の途中でこの干潟にも立ち寄っていきます。どうかこの場所は鳥たちのためにそっとしておいて下さい。宜しくお願いします。(忠) この記事はしばらくTOPにおきます。
by kasai-birdsanc
| 2008-05-22 00:41
| スタッフのつぶやき
|
Comments(15)
なんか、気にしてました。 この連休が大潮だったんですごい人でした。プレジャーボート、屋形船、船外機の小船、さらにジェットスキーまで乗り付けてました。 干潟にタープ張って、テーブルでランチなんてグループもいた。。 東京都の条例とかが必要なのでしょうか。。
0
![]()
たしかに。東と西の間で牡蠣を取っている人達は許せるとしても、旧中川の方から入った人達でしょうね。困ったことです。定期船も入れないほどの大潮でした。
キョウジョはチュウシャクの写真を撮っている最中に目の前を団体が横切ったので驚きました。結構近かったですよ。岩場で休んでいました。チュウシャクはカニをとっていました。 葛西でははじめてです。(去年からですけど)
niya96様 sakito様
コメントありがとうございます。いまのトコロ、直接現場にいって取り締まることができないそうで、決定的な防止策はないようです。本当は海上保安庁の管轄らしいのですが・・・ このブログで、一人でも多くの人に「立ち入り禁止」のことを知っていただき、少しずつでも状況が改善されていけばよいと思っています。もちろん、ほかの方法も考えて行きたいと思っています。(忠) P.S.キョジョ情報もありがとうございました。
私もブログにアップしました。見てください。
sakito様
ご協力ありがとうございました。少しでも気づいてくれる方が増えるとうれしいですね。チュウシャクシギの連続写真も面白いですね。 あと、上の私のコメント、「キョジョ」になってました。失礼しました・・・(^^;。(忠) ![]()
すみません、ちょっと事実関係、位置関係等を教えていただけると助かります。
1)この立ち入り、潮干狩りが行われているのはGWの間だけですか、それとも例えば今月中に葛西に行けば立ち入っている様子を見ることが出来そうでしょうか。 2)三枚州(?)と呼ばれている場所はどこにあるのでしょうか。東なぎさとはまったく別の場所ですか。 3)この東なぎさを立ち入り禁止としている根拠となる法、条例、その他規則等は何ですか。 4)上記3)とも関連して現地で取締りが出来ない理由は何ですか。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]()
提案ですが、これ、テレビ局を呼んで報道してもらいましょう。
(少なくとも来年のGWにはあらかじめ呼んでおきましょう)
ねずみくん様
コメントありがとうございます。事実関係については、公園の担当の方に正式な回答を聞いているところです。少々お待ち下さい。テレビについては、わたしもちょっと考えたことありました。例えば、土曜のお昼ころ(?)にこういうの取り上げている番組ありましたよね(^^;。(忠) ![]()
ハッキリ言って現段階では報道関係なんて全くの逆効果だと思います。普段は人が入らない場所だけに「タダでアサリが取り放題」となればソコだけが強調され、残念ながら野鳥等には無関心の家族連れが大群で押し寄せるだけ・・残るのは大量のゴミと貝の死骸、そして野鳥も警戒して寄り付かない無駄な土地だけになるのは明白です。とにかく一人でも入れば次々と立ち入りますので、まずは早急に法関係の整備と厳格な取締り体制を確立するのが先決ではないでしょうか?現場で取締りができないならば「立ち入り禁止」をアピールすること自体が無駄な努力だと思います。
![]() ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
oki-hiro様
さきほどブログにコメント書いておきました(^^。(忠)
ねずみくん様
回答が遅くなりすみません。海浜公園事務所の方と連絡を取り合って、分かったことも含めてお知らせします。 1)については、ちゃんと記録・統計を取っているわけではありませんが、とにかくGWが多いです。いわゆる潮干狩りのシーズンと重なっていると思います。 2)三枚州は、荒川と旧江戸川の間の広い水域のことで、東なぎさもその一部になる、という位置づけです。 3)東京都海上公園条例第17条で、東なぎさを含めた海上公園区域における、知事が指定して場所以外での船舶の乗り入れや魚介類の捕獲が禁止されているそうです。 4)については、現場で充分に認識されていなかったようです。今回のことを契機に取り締まりが進むと思います。 少しずつですが、状況が良い方向に動きつつあります。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。(忠) ![]()
そろそろ今年も東なぎさに潮干狩りの人々がやってきそうですね。
|
ファン申請 |
||