きれいなシマアジくんで盛り上がった先週末ですが、春まっさかりの鳥類園はそれだけではありませんよ。ぜひほかの生きものにも目を向けてやって下さいね。(忠)
・カイツブリ類・・・上・下の池ではカイツブリの元気な声が聞こえています。東なぎさとの間の水路ではだいぶ少なくなりましたがカンムリカイツブリがキレイな夏羽になっています。一方ハジロカイツブリは見られませんでした。お客さまの話では、西なぎさの方にはいたようです。
・カワウ・・・今週はちょっと少なかったですが、見られる頻度は高くなりました。
・サギ類・・・12日は珍しくゴイサギの成鳥が1羽、上の池の杭の上に現れました。どこかに潜んでいたのか、暖かくなって北上したのでしょうか?このほか、コサギ、ダイサギ、アオサギも確認できました。鳥類園では1~3羽程度ですが、東なぎさにはたくさんやってきています。
・カモ類①・・・シマアジがいたのは12日だけだったようで、翌日は確認できませんでした。お客様の話では、何回か通過した年もあるとのことで、昨年は4月20日に確認されたこともあるので、まだ期待がもてるかな???
・カモ類②・・・キンクロハジロ、ホシハジロともに20羽を切りました。代わりにカルガモが増え、コガモが健闘して30羽ほど残っています。この他、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモが残っていました。
・タカ類・・・13日にオオタカの若い個体が下の池でみられました。よくとまっている松の木でした。今年はいつまでいてくれるでしょうか?あまり長居するとシギたちが怖がるので複雑ですが・・・。ミサゴは土日ともに東なぎさで見られました。このほかお客様情報によると、12日に上の池でチュウヒがいたそうです。
・クイナ類・・・オオバン、バンが見られました。12日にみたバンはオデコが赤い夏羽になっていました。
・シギ・チドリ類・・・コチドリは12日に6羽、下の池で確認しました。同じ日にタシギも1羽いました。このほか、旧江戸川の対岸ではオオハシシギと思われる2羽とセイタカシギ1羽(12日)を、東なぎさではミヤコドリ、オバシギ、オオソリハシシギをウォッチングセンターからもなんとか確認できました。
・小鳥類①・・・13日はツバメがたくさん群れていて上の池に20羽以上が飛んでいました。なかにはヨシにとまって休んでいるのもいて観察しやすかったです。
・小鳥類②・・・冬鳥では、アカハラ、ツグミ、ウグイス、アオジ、オオジュリン、シメがまだ見られました。
今回もギリギリの更新ですみません。金曜日になると、前の土曜日のことは「はるかかなた」の記憶のようで・・・、かなりうろ覚えです。記憶力の衰えでしょうか・・・?