鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(55)
クロツラヘラサギ(42) ボランティア(40) ヒクイナ(30) コアジサシ(27) カワセミ(25) ノスリ(21) カイツブリ(16) コムクドリ(16) コチドリ(15) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) キアシシギ(13) クイナ(13) ラムサール条約(12) アオアシシギ(11) アリスイ(11) シロチドリ(11) スズガモ(11) モズ(11) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
年度末が終わっておらず、バタバタですみません。遅くなりましたが、最新情報です。(忠) ・カイツブリ類・・・鳥類園では数は少ないですがカイツブリの声が響いています。今年は早めに繁殖してくれるでしょうか?海側にはハジロカイツブリが、夏羽のきれいな姿を見せてくれています。一方カンムリカイツブリは、まだ冬羽の個体もいて、しかも数が減ってきてしまっています。残念デス。 ・カワウ・・・あちこちに割合普通に見られるようになりました。 ・サギ類・・・ダイサギが戻ってきています。目先の緑色も見え始め、黄色かったクチバシもうっすらと黒ずんできています。背中にはレースの様な飾り羽もついていました。この他、コサギ、アオサギもいます。東なぎさでも、サギ類の姿を良くみるようになりました。 ・クロツラヘラサギ・・・既にお知らせしたように、土、日と見られ、4/1も確認をしています。「たんぼ」に入ってこないかな~ ・カモ類・・・とうとうホシハジロの数が少なくなり、キンクロハジロに抜かれてしまいました。もう100羽を越えるカモは上の池にはいなくなってしまいました・・・。それでも種類では、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモが残っています。もちろん沖にはスズガモの群が。旧江戸川の沖ではウミアイサの♀タイプを1羽、4/1に確認しました。 ・タカ類・・・30日は猛禽類が良く見られました。鳥類園上空でもミサゴ、チュウヒ、オオタカ(若鳥)が、東なぎさではこれにハヤブサも加わっていました。4/1にはチョウゲンボウも確認できました。 ・クイナ類・・・オオバンはいますが、バンはいたかな・・・? ・シギ・チドリ類①・・・下の池の干潟には、コチドリが「ビュービュー」鳴いています。この他、30日には「たんぼ」にタシギが1羽休んでいました。せっかく草刈りして湿地にしたので、もう少したくさんいてくれると嬉しいのですが・・・。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさとの間の干潟には、セイタカシギが31羽もいました(3/30)。4/1には、オオハシシギも餌をとりにきていました。学生スタッフHくんがバッチリ写真を撮っていました。 ・カモメ類・・・ユリカモメの顔がほんのりと黒くなっています。 ・カワセミ・・・上・下の池で声がしていました。 ・小鳥類①・・・ツリスガラ、土曜にはお客さまが確認しています。やはり午前中でした。どうやらまだいるようです。 ・小鳥類②・・・たんぼにはモズが居着いています。やっぱり繁殖するかな~? ・小鳥類③・・・ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミはまだ確認しています。日曜にはイソヒヨドリが旧江戸川に鉄橋のところにいたようです。しかも雄のキレイな個体だそうデス。 ・小鳥類④・・・オオジュリン、アオジもまだいます。オオジュリン、頭が黒くなりませんねえ。 ・小鳥類⑤・・・ふだん余り目が向かないハクセキレイ。背中がだいぶ黒くなってきています。下の池の干潟で餌をとりながら囀っていました。 ・小鳥類⑥・・・忘れてた・・・日曜日と4/1にエナガを確認しました。2~3羽いるようです。 ![]() (コチドリCharadrius dubius(トリミング) 2008年3月29日 渚橋付近 撮影:中村)
by kasai-birdsanc
| 2008-04-03 13:16
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
コチドリ可愛いですね。花粉のない海辺にまた行きたいです。クロツラヘラサギさんは、どこからきたのかな。
Like
tanpopo様
コメントありがとうございます。ごめんなさい、先週の葛西は結構花粉飛んでました(^^;。それでも立川あたりと比べると少ない気はするのですが・・・。 クロツラヘラサギについてはちょうど新しい記事を書きました。沖縄や朝鮮半島を回っていた雄の個体のようですよ。(忠)
|
ファン申請 |
||