鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(75)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) ヨシゴイ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
更新がギリギリになってしまいましてゴメンナサイ。 日一日と「春」となっています。この週末も土日勤務なのですが、鳥類園の「桜」がどうなっているか今から楽しみです。(忠) ・カイツブリ類・・・カイツブリは、赤くなっていますが個体差もあるようです。ハジロカイツブリは水路に群れていました。「ミミ」もいたそうですが未だに会えません・・・ ・カワウ・・・上の池に多い時で5羽いました。東西の渚でも数が増えています。 ・カモ類・・・ホシハジロはどんどん減っています。代わりにキンクロハジロが増えてきました。そろそろ例年通りであれば上の池の「第1党」が交代しそうです。この他、ハシビロガモやオカヨシガモも増えています。きっと北へ帰る途中の個体が混じっているのだと思います。 ・タカ類・・・チュウヒとオオタカが鳥類園で見られました。これらの猛禽類はそろそろ見納めになりますので、まだ見ていない方はお早めに。東なぎさにはミサゴもいました。 ・クイナ類・・・オオバン、バンがいました。バンのオデコはまだ赤くないですね~ ・チドリ類・・・日曜日にコチドリが7羽、下の池にいました!2週前からいたのですが、こんなに集まっていたのは、今シーズン初めてみました。これから騒がしくなりそうです。 ・シギ類①・・・土曜日にオオハシシギが3羽が下の池にやってきました。タシギは土日ともにいたのですが、なかなか見づらいデス。 ・シギ類②・・・オオハシシギと同じく、セイタカシギ3羽も下の池にやってきました。東なぎさとの間の干潟では18羽(日曜日)まで数えました。学生スタッフHくんの写真では、昨年雛を孵した「お母さん」も土曜日にいたようです。今年も繁殖してくれるかな? ・カワセミ・・・既にコメントでお客さまから情報があるように、下の池で良く見られたようです。もちろん上の池の本池や「たんぼ」部分でも見られていますので、的は絞りにくいですが、「自転車のブレーキのような」声を頼りに探してみて下さい。 ・小鳥類①・・・みなさん探しているツリスガラですが、私も日曜日にようやく見られました。上の池の東側(ウォッチングセンターに近いところ)のヨシ原で6羽確認しました。時間は11時頃。「チー、チー」というメジロの声をか弱くしたような声が見つける手がかりになります。 ・小鳥類②・・・ツリスガラを探していると、きっと見かけるのがオオジュリン。最近数が増えたのか、よく見かけます。ヨシについたカイガラムシを主に食べているようですが、先端部に良くとまっています。下の池では少し顔が黒くなった個体もいました。 ・小鳥類③・・・冬鳥達があまり目立ちませんが、ツグミ、ウグイス、アオジの他、キクイタダキを下の池の海側で確認しました。マツの高い部分でしたので、はっきりと数は数えられませんでしたが、2~3羽いたようです。 ・おまけ・・・上の池にはミシシッピアカミミガメ、下の池にはヤマトオサガニがいました。
by kasai-birdsanc
| 2008-03-28 15:29
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(3)
こんにちは。
本日の報告でーす。 上の池:ツバメ1、ゴサギ成鳥2(杭の上) 東渚手前の干潟:セイタカシギ31、アオアシシギ1 東渚:クロツラヘラサギ『成鳥夏羽』1(黄色いの冠毛と首の黄色がとても美しかった。小さな小さな証拠写真あり。) オオシマザクラ、既に満開近い木もありました。
0
証拠写真をUPしました。
鳥の写真を載せるのは不本意なので、何れは削除します。
山本様
写真みました!ありがとうございました。クロツラも嬉しいですが、ツバメも来ていたとは。春ですね~。オオシマザクラの花も楽しみデス!(忠)
|
ファン申請 |
||