先週末はとにかく風に悩まされた2日間でした。お客さまは少ないわ、落ち葉は吹きだまるわ、望遠鏡は倒れるわ・・・。でも土曜の午前中の団体さまの対応の時にはギリギリ風が吹かず、助かりました(^^;。(忠)
・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池・下の池に分散しています。ハジロカイツブリは旧江戸川に100羽ほどが。カンムリカイツブリもスズガモに混じってちらほら見られました。
・カワウ・・・こころなしか、上の池に戻ってきているような気が・・・3羽ほどですが・・・
・カモ類・・・土曜は風を避けるためか、上の池がやや賑やかになりました。ヒドリガモが夕方近くになって20羽以上入ってきたり。カルガモも珍しく10羽ほどやってきていました。この他には、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモが。
・タカ類・・・オオタカ、チュウヒは鳥類園内で確認しましたが、東なぎさのミサゴは見られず。やっぱり風はいやかな~
・クイナ類・・・オオバン、バンは確認しました。
・シギ類・・・日曜にひさしぶりにタシギを上の池「たんぼ」で確認。タマシギではありませんでした(^^;。同じく日曜に、やはり風をさけてか東なぎさとの間の干潟にシロチドリ4羽、ハマシギ17羽をユリカモメの群の中に見かけました。残念ながらセイタカシギはいませんでした。
・カモメ類・・・上記のユリカモメは約900羽!結構見応えありました。その中に、ズグロカモメ1羽(頭はだいぶ黒いです)、セグロカモメ、カモメ2羽くらいがいました。
・カワセミ・・・風にはあまり影響を受けなさそうですが、ほとんど見かけませんでした。
・小鳥類①・・・調査で歩いてもヒヨドリとキジバトばかり。この2種も木のかけでじっとしていました。体の小さな小鳥にとって風は大敵なのでしょう。
・小鳥類②・・・それでも土曜の風が吹く前にはカワラヒワが囀っていました。

(気持ちよさそうに囀っていたカワラヒワ
Carduelis sinica 2008年2月23日 上の池 撮影:中村)

(風を避けて?東なぎさとの間の干潟に集まっていたユリカモメ
Larus ridibundus 2008年2月24日 水路 撮影:中村)