先週末はフェスティバルだったため、きちんと調査ができませんでしたが、ウォッチングセンターにいるだけであちこちに猛禽類が現れました。天気がよく飛びやすかったのかも知れませんね。人気のトラツグミも現れたようです。(忠)
・カイツブリ類・・・カイツブリはあまり目立たなかったですね。ハジロカイツブリもあまり数が見られず、スタッフが出張していた西なぎさでも、大きな群れでの「シンクロ泳ぎ」は見られませんでした。旧江戸川では小さい群れが見られましたよ。カンムリカイツブリはあまり数が減っておらず、寒さに強いのかもしれませんね。
・カワウ・・・数は少ないですが、上の池にきれいな生殖羽の個体が杭の上にとまってくれました。お客さまに見ていただきながら、自分でも「カッコええな~」と唸っていました。
・カモ類・・・上の池には、いつものマガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモが。残念ながらミコアイサは確認できませんでした。期待してきてくださった方々、ごめんなさい。
・タカ類・・・鳥類園内には、チュウヒ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、チョウゲンボウが確認できました。東なぎさには、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハヤブサも。
・クイナ類・・・いつものオオバン、バンのほか、上の池でクイナも確認されました。クイナはガイドツアー中にも現れたとか。見たかった~
・シギ類・・・鳥類園内では、イソシギ、タシギが見られました。干潮時には、東なぎさとの間の干潟でハマシギ、セイタカシギも確認できました。
・カモメ類・・・東なぎさとの間の水路で、ユリカモメ、セグロカモメが見られたほか、よく探すとカモメ、ズグロカモメもいたそうです。両種ともちょっと頑張れば識別できますので、ぜひ挑戦してみてください。
・カワセミ・・・あまり目立ちませんでしたが、上の池の「亀島湿地」のそばで確認しました。
・小鳥類①ツグミ類・・・鳥類園内で、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、トラツグミが。ツグミは人に慣れたのか、近づいてもあまり逃げなくなりました。トラツグミは上の池の「たんぼ」周辺にいついているようです。
・小鳥類②ホオジロ類・・・オオジュリン、アオジのほか、公園内ではホオジロもいたそうです。それにしても今年はオオジュリンが観察しにくいです・・・。