都内某公園では珍鳥が出たようで、いつもより写真を撮る方が少なかった気がしました。今日(28日)、その珍鳥が見られた場所でヨシ刈りがあるとかないとか・・・。どこかに飛んでいっちゃうかな~。まだ見に行ってないのに・・・(忠)
・カイツブリ類・・・カイツブリが上の池・下の池にいました。東なぎさとの水路にはハジロカイツブリがいましたが、群は見かけませんでした。まだ白い冬羽ばかりでした。
・カワウ・・・鳥類園にも沖にも少ないです・・・
・サギ類・・・コサギもアオサギも少ないです。ダイサギは日曜には確認できず・・・
・カモ類・・・ホシハジロ相変わらず1,000羽には届きません。キンクロハジロも増えませんね・・・。そのほかには、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモ。土曜日には珍しくヒドリガモもいました。残念ながら、ミコアイサは確認できませんでした・・・。土曜日、旧江戸川にはホオジロガモがいたそうです。
・タカ類・・・いつものチュウヒが2羽&オオタカ幼鳥1羽の他に、トビ、ノスリが見られました。ハイタカらしき個体も下の池にいたようです。東なぎさではミサゴが杭の上にとまって、魚を食べていました。
・クイナ類・・・オオバン、バンを確認していますが、やはりオオバンは数が増えないですね。
・シギ類・・・タシギ、イソシギを確認しましたが、お客さまによると、アカアシシギも来ていたそうです。
・カワセミ・・・今までお気に入りだった上の池の「たんぼ」が凍ってしまっているためか、ウォッチングセンターのスロープ下の池にもやってきていました。
・小鳥類①ツグミ類・・・今週もシロハラ、アカハラが良く見られました。今年は心なしかアカハラを良く見かけるような気がしますが。トラツグミも鳥類園内のあちこちで目撃例を聞きました。
・小鳥類②・・・その他の冬鳥としては、ジョウビタキ、ウグイス、アオジ、オオジュリンを確認しました。

(ヒヨドリ
Ixos amaurotis 枝が邪魔ですが、下尾筒がチラリと見えたので・・・ 2008年1月27日 上の池 撮影:中村)

(マガモ
Anas platyrhynchos 実はこの写真を撮っているときにトラツグミが近くを飛んでいったそうです(常連様談)・・・しまった~・・・ 2008年1月27日 上の池 撮影:中村)

(タシギ
Gallinago gallinago なんか飛んできたので練習のつもりで撮ったら嘴が長い・・・次列風切の白いところも見えました 2008年1月27日 下の池 撮影:中村)