寒いですね・・・こう寒いとつい動くのがおっくうになります。朝、鳥類園へ歩いていく途中で最近見なくなった霜柱がたっているのですが、まだ撮影していません。こんな「へたれ」ではありますが、開催まであと1ヶ月を切った2月のフェスティバルへ向けて、少しずつエンジンかけていきたいと思います。(忠)
・カイツブリ類・・・上・下の池にカイツブリ。東なぎさとの水路にハジロカイツブリ、沖にはカンムリカイツブリ。ハジロカイツブリは少しずつ夏羽に変わり始めたようです。
・カワウ・・・杭の上にはほとんどいません。上空を通過するか、たまに上の池に降りるかです。
・カモ類・・・日曜日、ミコアイサの番が上の池で観察できました。このまま居着いてくれればよいのですが。でもその他のカモは低調ですね。ホシハジロは500羽ほど。その他のカモは、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、スズガモ。東なぎさとの水路にはヒドリガモも。
・タカ類・・・いつものオオタカ、チュウヒの他に、珍しくノスリが飛んでいました。東なぎさにはミサゴも。
・クイナ類・・・いつものオオバン、バンの他に、ようやくクイナを確認。・・・といってもお客さまの写真をみての確認ですが。下の池の擬岩前にいたそうです。
・シギ類・・・少ないけれど、いつもに比べれば賑やかでした。猛禽類が一時的にいなくなったのでしょうか?土日の下の池では、ハマシギ3羽、アオアシシギ1羽、アカアシシギ1羽、イソシギ1羽、オオハシシギ3羽、タシギ6羽が確認できました。旧江戸川の対岸ではセイタカシギも2羽。
・小鳥類①・・・先週からヒメアマツバメが確認されています。
・小鳥類②ツグミ・ウグイス類・・・今週末もトラツグミが観察小屋近くに竹林で目撃されたようです。定着しているようなので、くれぐれもそっと観察して下さいね。近くでキクイタダキもいたそうです。そのほか、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、ウグイスもいます。
・小鳥類③その他・・・オオジュリンを11羽までは確認しました。ヨシ原の中にはいるのが声では分かるのですが、数がわかりにくいんですよね。

(グループディスプレイをしようとしているコガモ
Anas crecca 2008年1月20日 上の池 撮影:中村)

(ミコアイサ
Mergellus albellus ♂ 2008年1月20日 上の池 撮影:中村)

(下の池にやってきたシギ達(アカアシシギ(右)・アオアシシギ(上)・オオハシシギ) なんだかよく分からない写真ですが、全部写っているのが良いかなと・・・ 2008年1月20日 下の池擬岩前 撮影:中村)