鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
火曜からまたしても山梨の野鳥公園に出張してたため、更新が遅くなりすみません。11日に行った公園全域の調査の結果も含めてお知らせします。(忠) ・カイツブリ類・・・下の池にカイツブリが4羽。嘴が白っぽいので幼鳥のようです。かたまって餌を捕っていました。東なぎさとの水路には、ハジロカイツブリ、沖にはカンムリカイツブリがいました。お客様情報で、ミミカイツブリも1羽、いたそうです。 ・カワウ・・・鳥類園内にも、なぎさにも少ないですね。生殖羽でキレイなので、もう少しいて欲しいですが。 ・サギ類・・・コサギ、ダイサギ、アオサギはいますが、一番目にするのはアオサギ。逆にダイサギはほとんどいません。耐寒性が違うのでしょうか? ・カモ類①・・・ホシハジロが増えません・・・。今年は1,000羽越えしないのかもしれません。どうも別の場所に移動しているとの情報が・・・。でも朝の帰還・夕方の出勤の様子はなかんかのものです。是非一度ご覧下さい。 ・カモ類②・・・年末に一瞬現れたミコアイサ。12日、雨の上の池にオス1羽メス4羽でやってきました。残念ながら次の日はメス1羽になっていましたが、これからも注目していきます。 ・カモ類③・・・その他のカモは、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、スズガモが。東なぎさとの水路には、ヒドリガモが、旧江戸川にはウミアイサもいました。 ・タカ類①・・・鳥類園は、チュウヒ2羽、オオタカの幼鳥、ハイタカのメス成鳥?が居着いているようです。チュウヒは東なぎさと行き来していて、見つけやすいです。一方、ハイタカは見分けにくいので、お腹の模様(横斑)に注意してください。 ・タカ類②・・・渚にはミサゴが2羽いました。14日には鳥類園の上空を珍しくチョウゲンボウが飛びました。 ・クイナ類・・・オオバン、バンが見られました。クイナはいませんねえ・・・ ・シギ類①・・・13日、亀島湿地にタシギが1羽、ひっそりと餌をとっていました。14日、下の池にセイタカシギがやってきたのですが、オオタカに襲われてすぐに逃げてしまったようです。14日、旧江戸川の対岸にセイタカシギ7羽、オオハシシギと思われる3羽、不明シギ2羽(アオアシとアカアシシギかな?)がいました。遠くて良く分かりませんでした・・・。東なぎさには、ハマシギ、シロチドリの群がいました。 ・シギ類②・・・日曜日、常連のKさんに教えて頂き、渚橋近くでヨーロッパトウネンらしき個体をみたのですが・・・???私には分かりません・・・ああ、修業が足りない・・・我こそはという方は、頑張って識別してくださいませ。 ・カワセミ・・・上の池のベンチ前の池、勝手な通称「クイナ池」に若いメスがやってきていました。 ・小鳥類①ツグミ類・・・トラツグミは、11日に第一観察小屋付近の竹林で観察できました。この他、アカハラ、シロハラも多く、鳥類園だけでそれぞれ4個体くらいいるようです。 ・小鳥類②・・・11日、公園西側にはまだキクイタダキがいました。その他の冬鳥としては、ジョウビタキが亀島湿地に、オオジュリンが主に上の池のヨシ原で見られました。
by kasai-birdsanc
| 2008-01-18 15:21
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(2)
![]()
葛西臨海公園では、餌付けを公認しているそうですね。
また、常連の人間は特定の場所を私物化して仲間内には写真を撮らせてそれ以外を排除する様ですが、これはスタッフが指示しているのでしょうか? 撮影目的での餌付けをする事自体に鳥への愛情は感じられませんし、 私利私欲の為に行っているのなら公共の公園の私物化は許せない事です。マスコミに投稿して世の人の意見を問うても良いでしょうか? この投稿への真摯な返答を期待します。
0
「非常連」様 ご意見ありがとうございました。この問題については、公園の指定管理者である東京都公園協会の方と協議させて頂きました。
まず、ご質問についてですが、公園として餌付けを「公認」していることはありません。また、常連の方が特定の場所を占有することをスタッフが指示していることもありません。 もし、一部の方が、その他の利用者の方を排除しているのであれば、公園としてあってはならないことですので、公園サービスセンターまでご連絡頂ければ幸いです。その際、日時やその時の状況も合わせてお伝え頂ければと思います。 なお、「野鳥への餌やり」については、東京都の関係部局からその禁止を公園利用者にお願いすることが伝えられています。葛西臨海公園でも、今後、利用者の方への聞き取り等による現状把握や、ご理解・ご協力の呼びかけを行い、場合によっては注意書きの看板の設置等も検討したいと考えております。 ※このコメント欄は、字数等の関係から細かなやりとりには適さないと考え、今後この問題の窓口としては、公園サービスセンター(TEL:03-5696-1331)とさせて頂きたいと思います。お手数をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い致します。
|
ファン申請 |
||