寒かった週末のせいか、風邪をひいてしまいました。せっかくの休みも遊びにいけません。皆さん、お気をつけ下さい・・・。(忠)
・カイツブリ・・・上の池、下の池での両方で見かけます。上の池の「たんぼ」にも入ってこないかな?
・カワウ・・・こちらも上の池、下の池で見かけます。オオタカもぜんぜん気にしていないんでしょうね。
・サギ類・・・いつも通りコサギ、ダイサギ、アオサギが。日中は数が少ないのですが、夕方には塒入りにやってきます。
・カモ類・・・だんだん数が増えてきました。コガモは約140羽、ホシハジロは約90羽。これからもどんどん増えそうです。このほかに、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロがいました。沖にはスズガモの群れが。
・タカ類・・・オオタカ、チュウヒが鳥類園内で見られました。11日に上の池で見かけたオオタカの幼鳥は頭の上部がかなり白っぽく個体識別できるかもしれません。東なぎさでは、ミサゴ、ハヤブサが見られました。
・クイナ類・・・オオバンがよく目につきます。土曜には20羽以上に。バンも目立ちませんがいますね。でもクイナが見られないな~。どこかにいると思うのですが・・・
・シギ類・・・イソシギ、アオアシシギ、セイタカシギのほか、珍しくハマシギが下の池に入ってきていました。天気が悪かったので、東なぎさの群れから一部やってきたのでしょうか?
・カモメ類・・・水族園の建物にウミネコ、ユリカモメが群れでやってきています。
・カワセミ・・・2羽いました。オスの成鳥と幼鳥です。上の池の「たんぼ」と下の池の擬岩で見られました。
・小鳥類・・・ジョウビタキのメスが旧江戸川との水門のところで縄張り争いしていました。両方メスでした。このほか、アオジ、ウグイスは園内のあちこちで声が聞こえます。モズもまだ時々鳴いています。

(鳥類園では珍しいハマシギ 2007年11月11日 下の池 撮影:馬場)

(下の池に群れていたコガモ 調査なのでコソリと柵を乗り越えて観察しました 2007年11月11日 下の池 撮影:馬場)