週末の勤務の他に、6日に公園全体の調査も行ったので、その結果も一緒にお伝えします。今年はどうもアオジが多いような気がします。(忠)
・カイツブリ・・・上の池にはいつも通りカイツブリが。そして、なぎさには、ハジロカイツブリやカンムリカイツブリの姿がありました。カンムリはまだ少ないですが、ハジロはスズガモの群れに混じったり、小さな群をつくったりで、200羽ほどがいました。
・カワウ・・・上の池に定着していますが、なぎさには400羽ほどいました。
・サギ類・・・落ちついてしまい、いつものコサギ、ダイサギ、アオサギがいました。
・カモ類・・・私個人的に待望のオカヨシガモがやってきました。上の池に8羽ほど。あまり近くには来てくれませんが、雄はきれいな羽色になっています。この他にはマガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ。ヒドリガモはいつも通り、なぎさとの間の水路の方に30羽ほどいました。スズガモもざっと数えて5000羽以上。もっといるかもしれません。
・タカ類・・・6日のなぎさでは、ミサゴ、チュウヒ、ハヤブサが。ハヤブサは2羽いて、1羽は成鳥、もう1羽は若鳥でした。どうも大きさに違いがあり、成鳥は雌、若鳥は雄のようでした。
・クイナ類・・・バン、オオバンがいました。オオバンは上・下の池で20羽ほどいるようです。クイナはいないかな~
・チドリ類・・・鳥類園内では見られませんでしたが、なぎさではシロチドリは20羽ほど、ダイゼン3羽が見られました。ダイゼンは西なぎさの東端内側で比較的近距離でみられました。
・シギ類・・・下の池では、オオタカにも負けず、イソシギ1羽、アオアシシギ4羽、タシギ3羽、セイタカシギ2羽がみられました。なぎさでは、ハマシギが約350羽カウントできました。また6日には、旧江戸川の対岸でオオハシシギ2羽、セイタカシギ7羽を確認しました。
・カモメ類・・・ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメがなさぎで見られました。良く探したら他にもいるかもしれませんが(^^;。
・カワセミ・・・この週末も上の池の「たんぼ」などで見られました。
・小鳥類・・・鳥類園内では、ジョウビタキ、ウグイス、アオジ、オオジュリンが確認されました。公園全体では、タヒバリはなぎさに、アトリが公園西側で見られました。アトリは1羽でカエデの種子を一生懸命食べていました。この他、シロハラがクリスタルビューにぶつかったらしく、死体を発見しました。
・おまけ・・・6日もアサギマダラ(蝶)が下の池で確認できました。残念ながらまたもや写真は撮れず・・・

(ようやく会えたオカヨシガモ
Anas strepera 2007年11月4日 上の池 撮影:中村)

(アトリ
Fringilla montifringilla 2007年11月6日 公園西側 撮影:中村)