ヨシ刈りで筋肉痛です。上半身と太ももの裏が・・・まだまだ修行が足りませぬ(汗)。
さて、週末の鳥類園ですが、オオタカが出現しているためか、下の池からシギたちが避難してしまったようです。上の池にはカモがいるんですけどね・・・シギの方が美味しいのでしょうか?(忠)
・カイツブリ・・・上の池に4羽。みんな冬羽になっています。
・カワウ・・・10羽は超えていますが、それ以上には増えていかないですね・・・
・カモ類・・・コガモに負けじと、キンクロハジロが数を増やしてきています。毎年上の池の最大派閥となるホシハジロはスロースタート。このほか、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、スズガモもいます。葛西沖にはいつの間にかスズガモの大群が!日本野鳥の会東京支部の方が数え、15,000羽ほどいたそうです。
・タカ類・・・オオタカの幼鳥1羽、チュウヒが2羽、鳥類園内で確認されています。東なぎさにはミサゴが1羽。
・クイナ類・・・オオバンは10羽を超えています。これからマダマダ増えそうです。バンも若鳥が見られました。
・シギ類・・・アオアシシギやセイタカシギがすこーしだけ。オオタカから逃げているようです。タシギも見られないのは少しさびしいですね。お客さま情報ではまだアカアシシギがいたそうです。
・小鳥類①・・・冬鳥では、ヨシ原からアオジやウグイスの声が聞こえてきます。モズの高鳴きもまだ聞こえています。
・小鳥類②・・・公園の西側ではサンコウチョウやキビタキがいたそうです。見たかった・・・
・おまけ・・・今度は公園の西側にアサギマダラがいたそうです。お客様がきれいな写真を撮っていてうらやましかったです・・・(涙)

(いつのまにかこんなに増えていたスズガモの群れ(ちょっと見にくいですが、ヨットの手前の粒粒がスズガモです) 2007.10.28 西なぎさ 撮影:中村)