寒くなりましたね。外でガイドをしていると上着が欲しくなります。でも最近は鳥が多くなり、ガイドもしやすくがんばりがいがあります。(忠)
・カイツブリ・・・主に上の池で4羽ほど。
・カワウ・・・上の池の杭の上で休んでいます。
・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギがいます。チュウサギも1羽、まだがんばっています。ご質問の多いカラシラサギは、14日の早朝、西なぎさにいたようです。
・カモ類・・・カルガモの他に、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモがみられました。11日、13日には珍しくオシドリが見られました。11日は♀2、♂のエクリプス1、13日は♂1(いちょう羽なし)で、別の個体のようです。
・猛禽類・・・段々と増えてきました。鳥類園では、オオタカとチュウヒが、なぎさ方面では、ミサゴ、ハヤブサ、チョウゲンボウがいました。お陰で週末は下の池がお寒い状態に・・・
・シギ・チドリ類・・・鳥類園内では、コチドリ1、イソシギ2、アオアシシギ16、アカアシシギ2、ツルシギ1、オオハシシギ2、タシギ3、セイタカシギ28が、これ以外に11日のなぎさでは、シロチドリ20、ダイゼン1、ミユビシギ2、オオソリハシシギ4、ダイシャクシギ1がおりました。
・カモメ類・・・東なぎさには、いつものウミネコやオオセグロ?の他、いつのまにやらユリカモメが400羽以上集まっていました。アジサシもまだ30羽ほどが、東なぎさに群れていました。
・クイナ類・・・鳥類園ではオオバン7、バン2が。例年通り、上の池にクイナ用の水辺を「創出」したのでそろそろ出てこないかな?
・カワセミ・・・こちらもよく質問されますが、この週末は3羽がみられました。11日の早朝には、公園西側の蓮池でも1羽を見かけました。
・小鳥類・・・モズは鳥類園内に3羽はいるようです。このほか、13日にツバメ3羽を上の池上空で見かけました。そろそろ見納めでしょうか・・・。おなじく13日にキビタキ♀タイプを2羽、下の池の南側の樹林で見かけました。最近はシジュウカラも良く見かけます。

(オオタカ
Accipiter gentilis 2007.10.13 下の池上空 撮影:中村)

(ミユビシギ
Calidris alba 2007.10.11 西なぎさ 撮影:中村)

(ツルシギ
Tringa erythropus ちょっと強引に撮りました・・・ 2007.10.11 下の池 撮影:中村)

(キビタキ
Ficedula narcissina♀タイプ 2007.10.11 公園西側 撮影:中村)