昨日は雨の中、開店休業状態。それでも少しの晴れ間に下の池を回ると、満潮にも係わらず意外とシギが集まっていました。連休中は渡りの小鳥もちらほら出ています。(忠)
・カイツブリ・・・上の池、下の池に6羽ほど。夏羽だったり、冬羽になっていたり。
・カワウ・・・上の池の杭の上に。
・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギがいました。上の池の「たんぼ」に集まっています。カラシラサギは、鳥類園では見られませんでしたが、8日の朝、西なぎさにいたそうです。
・カモ類・・・カルガモの他、冬鳥がちらほらと。マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモを見たほか、お客さまがヨシガモを見たそうです。
・タカ類・・・チュウヒが上の池にやってきました。東なぎさでは杭の上にミサゴを確認。
・シギ類・・・あまり目立ちませんが、やってきています。確認できたのは、アオアシシギ19、アカアシシギ2、オオハシシギ2、チュウシャクシギ1、タシギ11、セイタカシギ30。はっきりとは確認できませんでしたが、7日、ダイゼンらしき7羽は下の池から飛び立っていきました。
・クイナ類・・・オオバン4、バン2を確認しました。そろそろクイナも見られるでしょうか?
・小鳥類(ヒタキ科)・・・7日に、エゾビタキを上の池で確認、8日には、たまたま自転車で移動中にコサメビタキ1羽を確認。公園西側ではキビタキのオス・メスもいたそうです。
・小鳥類(ウグイス科)・・・7~8日に珍しくオオヨシキリを確認。モズの鳴き真似かと思いましたが、姿も確認しました。8日夕方に、下の池でウグイスの地鳴き聞きました。
・小鳥類(その他)・・・モズの高鳴きが聞かれるようになりました。7日に鳥類園では珍しくセグロセキレイが亀島湿地にいまいた。お客さま情報では、7日にサンショウクイがいたそうです。

(コサメビタキ
Muscicapa dauurica いつもこんな写真ですみません 2007年10月8日 上の池北側樹林 撮影:中村)