すみません、遅くなりましたが、取り急ぎ先週の鳥類園情報(概要版)です。(忠)
・サギ類・・・カラシラサギ、土日ともに夕方5:30ころ、上の池の中の島にやってきていました。コサギやダイサギに混じっていますが、大きさはコサギでクチバシの黄色いヤツを探せば、意外と分かります。お客さまから、土曜日に下の池でヨシゴイがいたそうです。
・カモ類・・・留鳥のカルガモの他、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロが確認出来ました。この他日曜にはヨシガモが上の池のコガモに混じって7羽いました。雨の中、最初に識別された皆様に脱帽です。
・猛禽類・・・東なぎさには、ミサゴ、チュウヒ、ハヤブサが見られました。
・シギ類・・・イソシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、オオハシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギが。オオハシシギは今までいた冬羽の個体のほか、夏羽の残った個体も加わりました。
・小鳥類①・・・小鳥の定義に当てはまるか?ですが、ツツドリが上の池のまわりのサクラの木で、芋虫を捕っていました。
・小鳥類②・・・サメビタキが下の池の北側の植栽地で2羽、確認できました。といっても常連のHさんに教えて頂いたのですが。天気が悪かったので、写真は証拠程度デス。

(ツツドリ
Cuculus saturatus 2007年9月29日 上の池 撮影:中村)

(サメビタキ
Muscicapa sibirica 2007年9月29日 上の池 撮影:中村)