この週末からインターン生がやってきて、少しだけ賑やかになった鳥類園です。でも忙しくなった分、鳥類の情報収集がちょっと手薄になってしまったかも。ごめんなさい。(忠)
・カイツブリ・・・幼鳥らしきものがいたとの情報がありました。今年生まれの個体が親と同じ位に成長したようです。
・カワウ・・・気のせいか、少し増えた気が・・・。何が影響しているのでしょうか?
・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギがいます。チュウサギもコサギ・ダイサギに1羽混じっていました。お客さま情報ではササゴイも上・下の池の間の水門にいたそうです。
・カモ類・・・カルガモは、先週みかけた親子を見ませんでした。まだ元気かな?暑そうなホシハジロがまだ1羽上の池に残っています。
・シギ・チドリ類・・・相変わらず種類は多くありません。コチドリ3、アオアシシギ14、キアシシギ28、ソリハシシギ4、イソシギ1、セイタカシギ8といった所です。他になにか入らないかな~
・カワセミ・・・下の池に現れます。12日のガイドツアーでもみんなで観察できました。
・小鳥類①・・・お客さま情報で、(キマユ)ツメナガセキレイがいたとか。うーん、見たかった。
・小鳥類②・・・コムクドリ、3羽を12日にみかけました。場所はウォッチングセンターのすぐ脇の竹林の上。

(夏はどうみても暑そうなカワウ
Phalacrocorax carbo 2007年8月7日 下の池 撮影:中村)