アツイ、アツイ、アツイ・・・。連日30℃を越える日が続いていますが皆さんお元気ですか?例年通り、夏休みは来館者の少ない鳥類園ですが、日陰になっていて、海風も通るので、意外と過ごしやすい「穴場」です。皆様のご来園お待ちしております。(忠)
※今回は7日に行った公園全体の調査結果も一緒にお知らせします。
・カイツブリ類・・・上の池で抱卵していたと思われていた巣が5日のお昼頃、アオダイショウに襲われてしまいました。その日の朝は、親が巣の上に乗っていたのに・・・。直接ヘビには触れられず、少し離れたところから水を掛けている姿が痛々しかったです。
・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギの他に、7日にチュウサギを4羽下の池で確認しました。黄色く短いクチバシが目印です。あとお客さま情報で、同じく7日、ササゴイの若鳥が下の池にいたそうです。
・カモ類・・・なんとこの時期、小さな雛連れのカルガモを下の池で確認しました。こちらはちゃんと育って欲しいです。上の池のホシハジロ、♂1羽まだいました。
・タカ類・・・5日の午前中、トビ1羽、下の池上空で旋回していました。7日には、公園西端でチョウゲンボウの♀を、下の池の上空でハヤブサを確認しました。
・シギ・チドリ類・・・下の池にはコチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、セイタカシギが、東なぎさにはメダイチドリ、ダイゼン、キョウジョシギ、ダイシャクシギが確認できました。
・ハト類・・・5日の午前中、下の池の樹林にアオバトがい1羽いまいた。飛ばないとどこにいるの分からない見事な保護色でした。
・カワセミ・・・下の池の「亀島湿地」の西端(水族園からの水が流れ出ているところ)に良くやってきています。
・ツバメ・・・今年生まれの幼鳥がウォッチングセンターの壁やセンダンの木にとまって休んでいます。
・オオヨシキリ・・・最近声が聞かれず寂しいですが、忙しそうに飛ぶ♀の姿は時々見かけます。
・コムクドリ・・・お客様情報によるとまだ1羽いたそうです。昨年と比べて今年は見にくいですね。

(デジスコで無理矢理撮ったハヤブサ
Falco peregrinus 2007年8月7日 下の池 撮影:中村)

(ウォッチングセンター前のセンダンの枝で休憩中(あくび?)のツバメ
Hirundo rustica幼鳥 2007年8月7日 撮影:中村)