例年一番鳥が少なくなる時期ですが、それでも幼鳥が見られたりして、日々発見があります。昆虫もたくさんでて来ますし。ちょっと暑いですが、あ、それからこれから雨が心配ですが、是非遊びに来て下さい。(忠)
・カイツブリ・・・28日に上の池でヒナを1羽確認しましたが、この週末には確認できず。大丈夫かな?
・カワウ・・・東なぎさにはたくさんいるのですが、上の池にはさっぱり。お客さんに確実に紹介できる鳥の一つだったのに・・・
・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギに加えて、ヨシゴイが1羽とチュウサギ1羽を確認。ヨシゴイは下の池のウォッチングセンターに近いヨシ原の上を何度か飛びました。ゆっくりとは見られませんでしたが・・・。チュウサギは上の池の島の上に、他のサギに混じっていました。
・カモ類・・・カルガモは大きくなったヒナを連れて我がモノ顔。今年はアオダイショウが多かったのですが、問題なかったようです。ホシハジロは♂♀1羽ずつ。スズガモは東なぎさで確認しています。
・シギ・チドリ類・・・コチドリ、イソシギ、セイタカシギ。コチドリは幼鳥が2羽混じっていたので、どこかで繁殖したようです。イソシギも幼鳥らしき個体が見られました。セイタカシギは3羽の雛は順調に大きくなっています。残念ながら草丈が高くなり見にくいですが・・・。実は、2番目に巣作りをした番が別の場所に卵を抱いていたのですが、満潮時に水に浸かってしまったようです。ミヤコドリは東なぎさで見られました。
・カワセミ・・・♂と幼鳥1羽を確認しました。
・ツバメ類・・・この週末も、ツバメ、イワツバメ、ヒメアマツバメが見られました。30日の夕方には、3種が混じった40羽ほどの群が上・下の池のちょうど間の上空を飛んでいました。
・小鳥類・・・ハクセイキレイも幼鳥が見られます。下の池が見やすいようです。顔の模様が違うので、良くみてみて下さい。オオヨシキリは最低3箇所で声が聞かれています。あと、久しぶりにメジロの声を聞きました。

(カワセミ
Alcedo atthisの幼鳥 2007年6月30日 撮影:星野)

(ハクセキレイ
Motacilla lugensの幼鳥 2007年6月30日 撮影:星野)

(閉館後にようやくウォッチングセンターから見えたセイタカシギ
Himantopus himantopusの雛 2007年7月1日 下の池 撮影:馬場)