すっかり初夏ですね。ヨシも伸びてきました。ああ、刈りたい。(※今週の水・金曜にウォッチングセンターに近い通称「第一観察小屋」の右奥を刈る予定にしています)。
最近、スタッフの研修を兼ねて夕方シギチドリ調査をしているのですが、日が傾いた夕方の下の池でシギをみるのは雰囲気があってよいですよ~。オススメです。(忠)
・カイツブリ・カワウ・・・いつもの通り、上の池にいます。東なぎさにカンムリカイツブリ1羽見かけました。
・サギ類・・・いつものコサギ、ダイサギ、アオサギいてます。ダイサギはもう目先が黄緑色に変わっている個体がいます。ゴイサギは夜に飛んでいるところを見ました。
・カモ類・・・冬鳥組はもうあと僅か。コガモ5羽、キンクロハジロ4羽、ホシハジロ2羽。東渚にはまだスズガモは数十羽はいそうです。カルガモはまだ子連れになってませんねえ。
・クイナ類・・・オオバンはほとんど見られません。暑いからでしょうか?その代わりに意外とバンを見かけます。あと、13日にクイナがまだいました(下の池)。
・シギチドリ類・・・コチドリ3羽、アオアシシギ10羽、キアシシギ25羽、イソシギ1羽、ソリハシシギ1羽、オオソリハシシギ1羽、ハマシギ100羽、タシギ6羽、チュウシャクシギ4羽、セイタカシギ8羽。12日、珍しくウズラシギ1羽が下の池にいました。
・アジサシ類・・・コアジサシは海側にいますが、時々園内に入ってきます。アジサシも東なぎさに群れていました。ユリカモメの群れやオオセグロカモメも目撃しましたが、すみません、あまりちゃんと見てません・・・。
・カワセミ・・・13日の夕方、上の池で2羽同時にみました。でもあんまり目に付きませんね。
・小鳥類・・・ウグイスはまだ囀っています。いつまでいてくれるかな?オオヨシキリに混じって、13日には海岸近くでコヨシキリが囀っていました。

(ウズラシギ
Calidris acuminata 無理矢理拡大してます・・・ 2007年5月12日 下の池 撮影:中村)

(東なぎさのアジサシ
Sterna hirundo これはもっと無理矢理拡大してます・・・ 2007年5月13日 東なぎさ 撮影:中村)

(チュウシャクシギ
Numenius phaeopus 2007年5月12日 下の池 撮影:中村)