最近はとにかく鳥が多いです。平日も公園の西側でノゴマが出たり、鳥類園でもヨタカが出たり。もちろん週末も。今年の渡りはちょっと遅めかな?(忠)
・カモ類・・・マガモの♂は早々と緑色の頭になっています(ヨシの間で見にくいですが)。また、土曜にはコガモ・キンクロハジロともに50羽ほどの群がやってきていました。このほか、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロがやって来ています。
・シギ類・・・鳥類園には珍しくダイゼンが1羽、擬岩の前でみられました。この他、アオアシシギ20羽、アカアシシギ3羽、クサシギ1羽、オグロシギ3羽、エリマキシギ1羽、オオハシシギ2羽、タシギ9羽、セイタカシギ25羽と結構な数が見られました。
・タカ類・・・鳥類園ではオオタカ(幼鳥)、ハヤブサ、チョウゲンボウ、東渚ではミサゴ、チュウヒが見られました。
・その他の水鳥・・・バン・オオバンとも最近よく見られます。特にオオバンは目に付くようになり、日曜日には上の池で10羽まで数えました。
・ヨタカ・・・19日に鳥類園の北側の樹林にいたそうです。毎年来ているのかも知れませんが、写真の通り全身保護色になっていて、見つからないのでしょう。でも見たかった・・・
・セキレイ類・・・鳥類園では珍しいキセキレイ・セグロセキレイが、下の池で見られました。
・その他の小鳥類・・・相変わらずカケスがいて、園内上空をフワフワと飛んでいます。またシジュウカラやヤマガラも見られます。この他なんとアカゲラを確認しました!恐らく移動中の個体だと思われます。

(ダイゼン
Pluvialis squatarola 2006.10.19 下の池 撮影:I様)

(ヨタカ
Caprimulgus indicus 2006.10.19 鳥類園北 撮影:I様)