芦ヶ池周辺に現れている小鳥が、鳥類園内にも入ってくれてもいいのにと思ってしまうスタッフ一同です。(大原)
■カモ類・・・上の池でヒドリガモ・ハシビロガモ、下の池ではコガモを確認。{10/1までのカモ第一派閥:コガモ(15羽)}
■タカ類・・・30日の上の池では、チュウヒがヒドリガモを狙って追いかけていました。ヒドリガモをなかなか捕まえることが出来ず、結局あきらめて近くのマツの木の上に止まり、おいしそうなカモをただ眺めているだけでした。
■シギ類・・・アカアシシギが8月27日以来の登場です。その他には、コアオアシシギ・アオアシシギ・クサシギ・チュウシャクシギ・タシギ・セイタカシギを確認。1日の夕方には通称「亀島」付近にタシギが3羽もやってきていました。
■小鳥類(1)・・・今週もツツドリが鳥類園内にイモムシを食べに来園。しかも、1日はウォッチングセンターからわずか10メートル先のサクラの木に止まり、おいしそうな?イモムシを捕獲!ウォッチングセンターにシャッター音が鳴り響いたのは言うまでもありません!!
■小鳥類(2)・・・鳥類園内では珍しくコゲラがいて、その周辺ではコサメビタキ・キビタキ・ヤマガラ・シジュウカラがいました。場所は下の池周辺の樹林です。
■カワセミ・・・今週のカワセミ情報ですが、上の池と下の池の両方で確認しています。インターンの工藤君が写真をバッチリ撮ってくれました。

(2006.9.30 カワセミ
Alcedo atthis♀ 下の池 撮影:工藤)

(2006.10.1 ツツドリ
Cuculus saturatus ウォッチングセンター近く 撮影:Mさま)