日曜日はえらく暑かったですね・・・。ガイドツアーもちょっときつかったです。でもいつの間にか季節は過ぎていき、もうカモの姿も見られました。プライベートでは全然夏を満喫していない身としては、「もう少しのんびりしてくれないかなぁ」と思うのですが、そうもいかないんでしょうね。(忠)
・サギ類・・・いつものゴイサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。ヨシ刈りサポート隊の湿地にダイサギが来てくれましたが、いつものシギ達と比べて大きく、存在感が「ありまくり」でした。
・カモ類・・・いつものカルガモに混じってコガモが3羽、ハシビロガモが1羽、上の池にいました。どちらもまだ茶色く、地味~です。
・タカ類・・・常連様によるとオオタカがいたそうです。東なぎさにはいつもの通りミサゴがいて、ウミネコを飛ばしていました。やっぱり怖いのでしょうか?この他、10日にはトビが下の池の上空低い所を飛んでいました。
・シギ類・・・ちょっと数が少ないのが気になります・・・。いつものコチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、タシギ、セイタカシギに混じって、9日にはオグロシギが1羽、下の池にいました。
・カワセミ・・・9日の日に下の池で声を聞きました。
・小鳥類・・・鳴いていないのですが、オオヨシキリがいました。ヤマガラが下の池の周りの林で見られています。昨年も9月に現れていました。