遅くなりましてごめんなさい。(一応)最新情報です。(忠)
・カイツブリ・・・9日、上の池の東はしの巣が、アオダイショウに襲われ、卵を食べられてしましました・・・。その後すぐに巣の上で交尾をしていましたが、また営巣を再開してくれるでしょうか?
・サギ類・・・既にご紹介している通り、ササゴイが見られたほか、アマサギ5羽が上の池へやってきました。また、ヨシゴイ1羽が上の池の上空を飛ぶところを常連さまが観察されています。東なぎさでは、カラシラサギも確認されたようです。
・カモ類・・・相変わらずカルガモの親子は確認されていますが、ちょっと見にくいので、辛抱強く上の池を観察してみて下さい。この他、オナガガモの♀タイプ1羽を上の池で確認しています。
・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ、イソシギ、コチドリを確認しています。3種ともウォッチングセンターの南、ボランティアさんと管理している湿地にやって来てくれていて、意外と観察しやすいです。
・カワセミ・・・土日ともに幼鳥1羽が確認されています。上の池・下の池を飛び回っていて、定着してきたようです。
・小鳥類①・・・オオヨシキリは、園内3箇所で鳴いています。一番近くで観察しやすいのは、上の池の西端でしょうか。
・小鳥類②・・・コチラもすでにご紹介していますが、9日、コムクドリの群(13羽)がウォッチングセンター南の竹林で観察されました。その後、何日か留まったのでしょうか?同じ場所にはムクドリの若鳥も40~50羽の群でやってきていました。
(2006年7月8日 上の池 アマサギ
Bubulcus ibis 撮影:中村(忠))