GWも終盤に差し掛かり、行楽地は多くの人で賑わっていると思いますが、鳥類園にもたくさんの方にご来館いただいています。5月5日(こどもの日)にはなんと来館者数1,000人超え!鳥のほうもシギやチドリが着々とやってきています。GWもあと2日。まだいらしていない方は是非一度鳥類園にお越しください。(大原)
■カモ類・・・ほとんどのカモが北へ飛び立ちましたが、上の池ではまだ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロを観察できます。4月30日にヒドリガモ、5月3日にはオナガガモ、ハシビロガモを確認できました。
■シギ・チドリ類・・・4月29~30日にコアオアシシギを確認。その他にはコチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、アオアシシギ、オオハシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、チュウシャクシギ、タシギ、セイタカシギを確認しました。
■小鳥類①・・・ウォッチングセンターの屋根にスズメが巣材を運んでいます。今年もかわいい雛が誕生して、来館者のアイドルとなることは間違いないでしょう。
■小鳥類②・・・4月29日にアカハラ、30日には下の池周辺でキビタキ♂がいました。いつか、あの素早く動く、黄色い姿をデジスコでピンボケせずに撮影してみたいものです。
■クイナ類・・・5月1日まで下の池でクイナを確認しました。擬岩近くの葦の間に隠れてコソコソと餌を探して動き回っていました。
臨海公園内・・・葛西臨海公園駅でイワツバメが巣作りをしています。4月30日にコムクドリ♂を1羽、葦が池にて観察しました。5月5日に鳥類園へ向かって歩いているとシオカラトンボ♀に遭遇しました。鳥類園に来たら鳥だけでなく、昆虫も注目してみてください。

(大勢の来館者で賑わうセンター内 2006年5月5日 ウォッチングセンター 撮影:大原)

(チュウシャクシギ 2006年5月5日 下の池 撮影:大原)