こんにちは。
鳥類園アルバイトの春日です。
本格的に寒くなってきましたが、元気いっぱいに活動している鳥を観察しているとこちらも不思議と元気が出てきます。
それでは、先週末の鳥類情報をお伝えします。
・カモ類①・・・カルガモ24羽、
マガモ17羽、
コガモ84羽、
キンクロハジロ2羽、
ハシビロガモ2羽、
スズガモ14羽が見られました。寒さが厳しくなる中、沢山のカモが上の池にやってきてくれました。
・カモ類②・・・ヒドリガモ32羽、ウミアイサ6羽がなぎさ間水路でみられました。なぎさ沖にいるスズガモは7742羽まで増えましたよ!また、遠くでしたが東なぎさにクロガモ3羽が見られました。
・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリ1羽。
・カイツブリ類②・・・なぎさ間水路でカンムリカイツブリ28羽。また、ハジロカイツブリの集団も見られ、全部で148羽を確認、その中にはミミカイツブリが2羽混じっていました!
・サギ類・・・アオサギ16羽、
コサギ6羽が見られました。池の中にある杭の上や水際に立っている姿が確認できます。
・クロツラヘラサギ・・・5日には、東なぎさの湾の内側に5羽見られました。
・クイナ類・・・オオバンが上の池で14羽。
・シギ・チドリ類①・・・下の池でタシギが1羽、イソシギが1羽。
・シギ・チドリ類②・・・なぎさではイソシギ1羽、ハマシギ74羽、ダイシャクシギ1羽、シロチドリ8羽が見られました。また、ミヤコドリ7羽が東西なぎさ間水路で見られたとの情報もいただきました。
・カモメ類・・・西なぎさでズグロカモメ1羽が見られました。
・猛禽類①・・・上の池及び下の池では、トビ1羽、ハイタカ1羽、オオタカ1羽。
・猛禽類②・・・東なぎさでトビ3羽、ノスリ2羽、ハヤブサ1羽、ミサゴ1羽。今日6日のミニガイドツアー中に、ハヤブサが東なぎさ間水路の杭に止まっている姿が見られました!
・カワセミ・・・上の池で1羽見られました。磯の小路の水門の観察窓から、エビ類を狙って飛び込みをする姿が最近よく見られています。
・小鳥類①・・・鳥類園の上の池や下の池第一観察小屋ふきんで、トラツグミが見られたとの情報を来園者の方からいただきました!2日間続けてみられたことになります。
・小鳥類②・・・鳥類園内では、ムクドリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ハクセキレイ、アカハラ、シロハラ、アオジが見られました。
・小鳥類③・・・鳥類園外ではビンズイ、クロジ、オオジュリンが見られたと来園者様より目撃情報をいただいきました。クロジは、芦ヶ池付近の小川になっているところあたりで確認されたそうです。
次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 1月9日、23日、30日(木)
時間 9:00-17:00
場所 上の池または下の池(※野鳥の飛来状況により変更します)
( イソシギ
Actitis hypoleucos 2025.1.5 下の池 撮影:工藤)
(
マガモ Anas platyrhynchos 2025.1.6 上の池 撮影:工藤)
( ダイサギとカワウ Ardea cinerea & Phalacrocorax carbo 2025.1.6 上の池 撮影:工藤)