こんにちは、ヨシダです。
あっという間にもう年末。皆さんは年越しの準備は終わりましたか?
今年は鳥類園ウォッチングセンター再開&展示室リニューアル&30周年イベントの開催と鳥類園スタッフたちにとっては目まぐるしい年でした。
そんな中、多くの方が鳥類園にお越しくださりありがとうございました。
ぜひ、来年も葛西臨海公園鳥類園を何卒宜しくお願い致します。
それでは、今年最後の野鳥情報です。
・カモ類①・・・上の池のカモはカルガモが占めており34羽見られました。その他のカモ類はハシビロガモ9羽、マガモ9羽、コガモ11羽です。鳥類園と東なぎさの間の水路にはヒドリガモ、スズガモ、ウミアイサが見られています。
・カイツブリ類・・・カイツブリは上の池に2羽ほど。西なぎさや東なぎさ、水路ではカンムリカイツブリやハジロカイツブリが見られました。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが数羽。
・ヘラサギ類・・・東なぎさにクロツラヘラサギが3羽、下の池で1羽確認され計4羽が見られました!鳥類園のクロツラヘラサギは上の池の杭の上、下の池「擬岩」、磯の小路の水門などで見られています。
・クイナ類・・・オオバンが11羽見られました。
・シギ・チドリ類①・・・下の池の擬岩や上の池にアオアシシギが3羽見られました。その他、磯の小路の水門では、タシギが1羽、イソシギが1羽見られています。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにハマシギが30羽ほど見られました。おそらくもっといると思われます。その他、ダイシャクシギとシロチドリが見られています。
・猛禽類①・・・オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウがそれぞれ上の池や下の池上空を飛び回っています。比較的、朝方から午前中によく見かけます。
・猛禽類②・・・東なぎさではハイイロチュウヒ(♀型)が見られました。昨年も鳥類園に飛来していたので、今年も期待したいですね。
・カワセミ・・・上の池「かわせみ池」・磯の小路の水門でカワセミがよく見られています。
・小鳥類①・・・オオジュリンがヨシ原で見られるようになりました。アオジも園内の通路で観察できます。ウォッチングセンター周辺ではジョウビタキ♀、モズが鳴いていました。
・小鳥類②・・・ウォッチングセンター周辺にあるセンダンの実を食べにオナガの群れがよく見られています。
・その他・・・アカハラ、コゲラ、ウグイス、メジロ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、キジバト…など。
(ホンドタヌキ
Nyctereutes viverrinus viverrinus 2024.12.26 撮影:小久保)
(オナガ
Cyanopica cyanus 2024.12.26 上の池 撮影:小野)
(ジョウビタキ
Phoenicurus auroreus 2024.12.27 上の池 撮影:小野)