鳥類園スタッフの工藤です。
鳥類園の冬休み期間が始まりました!みなさま、遊びに来てくださいね!
それでは、遅くなってすみませんが、先週末の情報をお送りいたします。
・カモ類①・・・上の池に
カルガモ12羽、
マガモ2羽、
コガモ17羽、
ホシハジロ1羽、
キンクロハジロ1羽。
・
カモ類②・・・ヒドリガモが21羽、東なぎさ間水路で見られました。
・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリが1羽。潜って魚を捕えていましたよ。
・カイツブリ類②・・・カンムリカイツブリが7羽。沖の方では、群れになっていますよ。
・サギ類・・・上の池や下の池で、アオサギが2羽、コサギが2羽。
・クロツラヘラサギ・・・21日にクロツラヘラサギが1羽見られていましたが、お昼ごろになぎさへと飛んでいきました。
・クイナ類・・・上の池のクイナ池(通称)で、クイナやヒクイナが見られていたとの情報をいただきました。まだ頻繁に見られるほどではないのですが、タイミングが合えば出会えるかもしれません。
・シギ・チドリ類①・・・下の池でイソシギが1羽。
・シギ・チドリ類②・・・西なぎさで、シロチドリが25羽、ハマシギが7羽ほどが、集団で見られていたとの情報をいただきました。
・猛禽類①・・・上の池や下の池で、ミサゴが1羽、トビが4羽、オオタカが1羽。上の池に飛び込み、大きなフナ類を脚で捕らえてなぎさ方面へと飛んでいきました。狩りの成功シーンをみたのは初めてで、すばらしさに興奮してしまいました!
・猛禽類②・・・東なぎさで、ミサゴやトビ。西なぎさでは、ハヤブサが導流堤の岩の上に止まっていたと教えてくださいました。
・カワセミ・・・下の池で、カワセミが2羽。ミニガイドツアー中に、上の池と下の池をつなぐ水門の下の池側で、エビを捕える姿を見ることができました!
・小鳥類①・・・オオジュリン、アカハラ、モズ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、アオジ、ウグイスなど。
( ミサゴ
Pandion haliaetus 2024.12.21 上の池 撮影:工藤)
( シロチドリやハマシギ
Calidris alpina &
Charadrius alexandrinus 2024.12.21 西なぎさ 撮影:来園者提供)