こんにちは!鳥類園スタッフのヨシダです。
日に日に寒くなり、冬らしくなってきましたね。
それでは、先週末の鳥類情報をお伝えします!
・カモ類①・・・トモエガモが4羽見られました。ヨシの隙間に隠れていることも多いですが、根気よく探してみてください!
その他には、コガモが10羽、マガモ4羽、オカヨシガモ3羽、ハシビロガモ1羽、カルガモ7羽でした。ただ、ヨシの隙間にかなり隠れているようで、なかなか全体数の把握が難しいです。
・カモ類①・・・東なぎさのスズガモの数は約1600羽まで増えています。これからどんどん増えていってほしいですね。オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ウミアイサなども少数ですが見られています。
・カイツブリ類①・・・カイツブリが1羽、上の池で確認されました。
・カイツブリ類②・・・東なぎさではカンムリカイツブリやハジロカイツブリが約70羽ほど見られました。
・サギ類・・・アオサギが2羽、ダイサギが1羽、コサギが2羽見られました。
・クロツラヘラサギ・・・7日は東なぎさでクロツラヘラサギが2羽見られました。次の日の8日には、鳥類園の上の池の杭の上で2羽見られました。
・クイナ類・・・上の池や下の池でオオバンが確認されています。上の池の海側の芝生では、上陸したオオバンの見やすいスポットになっていますよ!
・シギ・チドリ類①・・・下の池「擬岩」ではイソシギ1羽が見られました。ウォッチングセンター2階や磯の小路の水門から見える下の池ではタシギなども見られています。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、ダイシャクシギ、ホウロクシギ、ミヤコドリ、ハマシギなどが見られています。
・カモメ類・・・東なぎさや間水路でユリカモメやセグロカモメが見られました。西なぎさ沖合の杭にはアジサシも見られています。
・猛禽類①・・・上の池や下の池上空をオオタカ、ハイタカ、ノスリ、ミサゴ、トビなどが飛んでいます。上空を注意して探してみてください。
・カワセミ・・・カワセミが1羽、確認されました。上の池「カワセミ池」と磯の小路「水門」の下の池側でよく見られています。・小鳥類①・・・下の池の林ではアカハラやアオジが見られるようになってきました。ウォッチングセンター周辺ではジョウビタキのメスも観察できています。・小鳥類②・・・モズ、ウグイス、コゲラ、メジロ、ヒヨドリなどの小鳥類が上の池や下の池周辺の木々で確認されました。ヒヨドリはセンダンやトウネズミモチなどの木の実をパクパク食べていましたよ。
・小鳥類③・・・芦ヶ池周辺ではビンズイも飛来しています。
次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 2024年12月12日(木)、17日(火)、24日(火)9:00~17:00
場所 上の池「たんぼ」、下の池「第一観察小屋」「第二観察小屋」「亀島」
※野鳥の飛来状況次第で作業場所は変更いたします。
( トモエガモ
Sibirionetta formosa 2024.12.8 上の池 撮影:遠藤)
( ミサゴ
Pandion haliaetus 2024.12.8 上の池 撮影:遠藤)
( ハイタカ
Accipiter nisus 2024.12.8 上の池 撮影:遠藤)