こんにちは。
工藤です。
葛西海浜公園で見られていたクロツラヘラサギですが、鳥類園にもやって来て採食や休憩をする姿が見られた週末でした!
それでは、先週末の鳥類情報をお伝えします!
・カモ類①・・・コガモ12羽、
マガモが5羽、
カルガモが25羽、
オナガガモが1羽。そして、
トモエガモが2羽見られましたよ。
・カモ類②・・・ウミアイサが2羽見られたとの情報を来園者の方からいただきました!渡ってきてくれましたね。
・カイツブリ類①・・・上の池にカイツブリが1羽 。
・カイツブリ類②・・・東なぎさ間水路にカンムリカイツブリが10羽。ハジロカイツブリの集団も見られていますよ!そういえば…海浜公園の西なぎさのある木の下に、何か猛禽類に襲われて食べらたと思われる鳥の羽根が、よく散らばっている場所があるのですが、この前はハジロカイツブリの脚がころがっていました…。。
・サギ類・・・アオサギが10羽、ダイサギが1羽、コサギが3羽。
・クロツラヘラサギ・・・土曜日は、クロツラヘラサギ2羽が下の池で採食しているのが見られ、日曜日には3羽が上の池の杭の上で寝ているのが見られました。私が日曜日に「うわっ」って思ったのが、寝ているクロツラヘラサギの後ろの松の木の枝先に、オオタカ成鳥が「ドーン」っと丸見え状態で見下ろしていた事です。クロツラヘラサギは特に気にしているような素振りはなかったですが。。
・クイナ類・・・上の池で、オオバンが9羽。姿は見えなかったのですが、3日にクイナの鳴き声がしていました。また、11月30日には下の池でヒクイナが2羽見られたとの情報をいただきました。
・シギ・チドリ類①・・・下の池にイソシギが2羽。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさで、ミヤコドリを5羽、ホウロクシギを1羽、ダイシャクシギを1羽、ハマシギを約200羽見たとの情報を来園者の方が教えてくれました。
・カモメ類①・・・先週に引き続き、アジサシ1羽が西なぎさで見られたとの情報を来園者の方からいただきましたよ。
・カモメ類②・・・東なぎさやその間水路で、ウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメ。
・猛禽類①・・・トビが1羽、ノスリが1羽、オオタカが1羽。
・猛禽類②・・・東なぎさにノスリが1羽見られたと情報をいただきました。ノスリは魚を食べていたそうで、その少し離れたところでトビ4羽が取り囲んで見ていたそうです…。また、ミサゴは3羽いたそうですよ。
・カワセミ・・・下の池でカワセミが2羽。
・小鳥類①・・・ジョウビタキ、モズ、オナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ウグイス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、アカハラ、アオジなど。
・小鳥類②・・・芦ヶ池付近にビンズイがみられたと情報をいただきました。
・その他・・・鳥類園の下の池でカニ探しをしていたら、クシテガニを見つけました。ゴツゴツした真っ赤なハサミがかっこよかったです。
次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 12月5日(木)、12日(木)、19日(木)
時間 9:00~17:00
場所 上の池または下の池
( クロツラヘラサギ
Platalea minor 2024.11.30 下の池 撮影:来園者提供)
( オオタカ
Accipiter gentilis 2024.12.1 上の池 撮影:来園者提供)
( ウグイス Horornis diphone 2024.12.1 上の池 撮影:来園者提供)
( トモエガモ
Sibirionetta formosa 2024.12.1 上の池 撮影:遠藤 )