3月と言えば卒業式。別れと涙の季節です。 本日3月26日は今年度最後の鳥類園勤務日でした。
私たちNPO法人 生態教育センターが鳥類園勤務をさせていただいてから、約2年になります。今年度もたくさんの方に鳥類園に来ていただきました。まだまだ至らない点は多々ありますが、来年度も来園者の方々に御満足していただけるよう、誠心誠意運営にあたらせていただきたいと思います。4月からも葛西臨海公園・鳥類園をどうぞよろしくお願い致します(田)。

(■寂しくなってしまった上の池 2006年3月26日 撮影:田邉)
・カモ類①・・・先週まで600羽以上いたホシハジロですが、26日には200羽近くまで減ってしまいました。そしてなぜか、キンクロハジロが増えてきています。昨年度もこの時期にキンクロハジロが増加していました。渡る前に集結しているのでしょうか?
その他、上の池ではコガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、スズガモが見られました。
・カモ類②・・・下の池でマガモの♂5羽、♀2羽が見られました。これだけの数のマガモが見られるのは比較的珍しい気がします。干潟になった下の池で仲良く食べものを探していました。

(■マガモの♂ 下の池 2006年3月26日 撮影:田邉)
・サギ類・・・今年はなぜかアオサギが多い!昨年はコサギ、ダイサギ、アオサギがバランスよく観察できたのですが、今年はシラサギ類がほとんど見られず、アオサギの独壇場です。どなたか原因わかりますでしょうか?

(■アオサギ 上の池 2006年3月26日 撮影:田邉)
・猛禽類・・・チュウヒ、オオタカ、ハイタカ、ノスリが確認できました。26日、ハイタカを間近でみることができました。詳細は次の記事で!

(■獲物を捕らえたハイタカ 上の池 2006年3月26日 撮影:水本様)
・水鳥類・・・下の池で久々にカワセミが観察できた他、セイタカシギ、クイナが見られました。
・小鳥類①・・・25日(土)、ツバメを初確認です。上空通過をするツバメ2羽を確認しました。26日(日)は確認できなかったので、まだまだ北上中のツバメさんでしょうか?
・小鳥類②・・・先週に続いてヤマガラ&ウグイス&メジロのさえずりが聞こえます。また、ウォッチングセンターのすぐ下の「下の池」でモズの♂、ジョウビタキの♀、ツグミが観察できます。モズ男くんがジョウビタキちゃんを襲ったりしないか、ハラハラしながら見ていました(笑)。