鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(68) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ヨシゴイ(17) クイナ(17) ゴイサギ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) スズガモ(13) アリスイ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちはヨシダです。 3連休は夏日の様な暑さしたね!その暑さにも負けず我孫子ではジャパン・バード・フェスティバルが大盛り上がりの様でした。その影響か、鳥類園では心なしかバードウォッチャーが少なめだった気がします(悲)。 鳥類園ではジョウビタキやシロハラに会えたりと秋が深まってきていますよ。 ・カモ類①・・・今年もトモエガモが飛来しました。観察されたのは換羽の進んだオスの個体です。 ・カモ類②・・・少しずつですが、上の池のカモ類の種類が増えてきました。一番多いのはカルガモで40羽。次にコガモが18羽、マガモ5羽、トモエガモ3羽、ハシビロガモ1羽、スズガモ1羽。 ・カモ類③・・・東なぎさや荒川の土手では、ヒドリガモが見られています。 ・カイツブリ類①・・・カイツブリは6羽と多く見られています。上の池では魚を食べる姿や水面を駆ける姿が観察できました。 ・カイツブリ類②・・・荒川ではカンムリカイツブリも見られています。 ・サギ類・・・上・下の池にたくさん集まり、アオサギ12羽、ダイサギ12羽、コサギ10羽、ゴイサギ2羽確認されています。特に、コサギとダイサギは至近距離で観察できるので面白いですよ! ・クイナ類・・・オオバンは上の池に15羽。ヨシ刈りをした上の池「水族園側水路」ではたくさん休んでいました。 バンも上の池を泳いでる姿やヨシの隙間を歩く姿が見られています。ヒクイナの姿はなかなか見られませんが、上の池「たんぼ」での確認情報があります。 ・シギ・チドリ類①・・・鳥類園内ではクサシギが3羽見られました。日中は上の池「水族園側水路」や上の池「たんぼ」などで見られました。夕方には3羽で飛んでる姿も見られています。 ・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、ダイシャクシギが2羽が採食していました。荒川側の土手の下ではトウネンとイソシギも見られています。 ・カモメ類・・・西・東なぎさではユリカモメが集まって来ています。西なぎさの杭ではアジサシも見られ、滞在期間は3週間以上になりました。 ・猛禽類・・・鳥類園ではハイタカとハヤブサが1羽ずつみられました。近年トビの幼鳥が葛西に集まる傾向があり、8羽のトビによる鷹柱が見られました。3日には上の池で魚を捕りにミサゴが飛来しましたよ。残念ながら飛び込みはしませんでした。 ・カワセミ・・・上の池で見られています。よく現れるポイントは「かわせみ池」や磯の小路の水門、ウォッチングセンター前などです。 ・キツツキ類・・・下の池で見られているアカゲラですが、先週末も1羽確認されました。林内ではコゲラも、シジュウカラやメジロたちと一緒になっています。 ・小鳥類①・・・モズは相変わらずウォッチングセンター周辺でよく鳴いています。ジョウビタキもウォッチングセンター周辺では♀が、水族園側のベンチ付近では♂がみられました。オオジュリンも飛来したようで、園内上空やヨシ原で見られています。 ・小鳥類②・・・上・下の池の草藪では、シロハラやアオジ、ウグイスなどが見られています。でも飛来して間もないため警戒心が強くあまり出てきてくれません。 ・その他・・・その他、鳥類園ではヒメアマツバメ、オナガ、ハクセキレイ、セグロセキレイなど。鳥類園外の公園西側ではタヒバリ、ヤマガラ、トラツグミ、カケス、西なぎさではヒバリなどが見られています。 次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 ■日時 2023年11月9日(木)、16日(木)、30日(木)9:00~17:00 ■場所 上の池「水族園側水路」 下の池「第一観察小屋」「第二観察小屋」「亀島」 ※野鳥の飛来状況に応じて、作業区域を他の区域に振り替えるなどの対処をします。 ![]()
by Kasai-birdsanc
| 2023-11-06 14:05
| 鳥類園の最新情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||