先日、WBC決勝戦を観たかった気持ちを泣く泣く抑えて勤務に入っていた田邉です。既に上野公園のサクラが開花したというニュースが飛び込んできました。鳥類園のオオシマザクラはまだつぼみの状態ですが、着々と花を開く準備を整えています。今週末には綺麗な花が観られるでしょうか?

(■集団のスズガモ 東なぎさ沖 2006年3月21日 撮影:田邉)
・カモ類・・・渡り前の大集結なのでしょうか、東なぎさにおびただしい数のスズガモが集まっています。上の池のホシハジロはだんだんと数を減らし、600羽ちかくになりました。そろそろ見納めでしょうか?その他、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサが見られました。
・サギ類・・・婚姻色に染まったアオサギがよく観られます。上の池上空を鳴き交わしながら追いかけっこをしています。その他、コサギ、ダイサギが観察できました。
・猛禽類・・・ドバトらしき野鳥を捕らえたチュウヒが上の池のヨシ原で観察できた他、オオタカ幼鳥、ノスリが確認できました。

(■獲物を捕らえたチュウヒ 上の池 2006年3月21日 撮影:田邉)
・水鳥類・・・下の池が久々ににぎやかになっています。マガモのペア、コサギ、ダイサギ、ツグミ、ハクセキレイに加えて、セイタカシギ、タシギ、コチドリが観られました。かわいい足を振るわせて食べものを探すコチドリの姿が印象的でした。

(■コチドリ 下の池 2006年3月21日 撮影:田邉)
・小鳥類・・・先週に続いてヤマガラ&ウグイス&メジロのさえずりが聞こえます。また、梅の花に群がるメジロの群れとヨシ原でカイガラムシを食べるオオジュリンもよく観察できます。