こんにちは!工藤です。
三連休はとっても暑い日が続きましたが、皆さんはどうお過ごしになられたでしょうか?鳥類園には、キビタキやサンコウチョウなどの小鳥がみられていましたよ!
それでは、先週末の情報をお届けしますね。
・カモ類・・・カルガモ2羽が上の池と下の池で確認されました。・サギ類①・・・アオサギが3羽、ダイサギが11羽、チュウサギが1羽、コサギが11羽、ゴイサギの幼鳥が2羽、上・下の池で確認されました!
・サギ類②・・・東なぎさの岩場の上にアオサギやダイサギ、コサギがみられました。なぎさから吹いてくる風が強い日は、風が当たりにくい岩場の後ろに並んでいます。
・クイナ類・・・下の池でヒクイナの鳴き声が聞こえました。
・シギ・チドリ類・・・東なぎさの間の水路で、イソシギが1羽、アオアシシギが1羽、キアシシギが1羽見られました。
・猛禽類・・・下の池でお腹が縦斑模様の若いハヤブサが1羽、ノスリが1羽、トビが4羽、確認されました。カラスたちに追われながら飛んでいていることが多く、「ガァガァ」というもの騒がしさを感じたら頭上に注目です!ノスリは昨年もこの時期に飛来していました
・小鳥類①・・・キビタキやサンコウチョウが下の池の第2観察小屋に続く途中の道でみられました。わたしの精一杯がんばったサンコウチョウのピント外した写真を下に貼っておきますね笑!
また、鳥類園だけではなく公園の西側の林でも見られていることをお客様から情報をいただきましたので、探してみてくださいね。
・小鳥類②・・・下の池でモズが1羽確認されました。他にヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、メジロ、オナガなどの小鳥類が上の池や下の池周辺の木々で確認されました。
・その他・・・磯の小路では、秋の七草の一つでもある「クズ」の花が見ごろを迎えていて、ほんのり甘い香りに包まれています。メジロがクズの花をつついていましたが、蜜はあるのでしょうか...?
次回の管理作業・・・観察にご不便をお掛け致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 2023年9月21日(木)、9月28日(木)
時間 9:00~17:00頃
場所 下の池「亀島周辺」か「擬岩前」
※野鳥の飛来状況に応じて草刈りを実施いたします。
( モズ
2023.9.16
Lanius bucephalus 下の池 撮影:お客様提供)
( サンコウチョウ
Terpsiphone atrocaudata 2023.9.18 下の池 撮影:工藤)

( メジロ Zosterops japonicus 2023.9.18 下の池 撮影:工藤)